日本海は今から約1600万年前に海となった若い海です。
松之山付近は、日本海が現在のような姿となってくる間に日本海に堆積した地層からなっています。

2400万年前から1400万年前には東北日本の日本海側で激しい火山活動があり、火山灰の噴出により緑色凝灰岩が堆積しました。
こうした火山活動は中新世後期まで続き、松之山層の裾花凝灰岩が堆積したと考えられています。
また、火山活動に伴って日本海が拡大し始め、約1600万年前には現在の日本海側地域に海水が入り始めました。
その後、1500万年前から1400万年前にかけて日本海は急激に拡大し、深海化しました。

1000万年前から500万年前ごろになると、東北日本の脊梁山脈や越後山脈が隆起を始め、それまで海の拡がっていた東北日本が陸化します。
閉鎖的となった日本海の深部は酸素の少ない状態となり、硫化鉄を含む黒色ないし暗灰色の泥岩が堆積しました。
この泥岩中には化石があまり含まれておらず、生物の住みにくい環境だったと思われます。
さらに、こうした泥岩は風化して崩れやすく、松之山でも暗灰色の泥岩を主体とする黒倉層の分布地域は地すべり地となっています。

約500年前から310万年前の鮮新世前期には東北日本の陸化が進み、日本列島は現在の形に近づきます。
しかし、信越地域には海が残り、北に開いた大きな湾をなしていたと考えられています。
その後隆起傾向はますます進み、鮮新世末期から更新世前期にかけて日本海側では褶曲運動が起こり、褶曲・断層構造が形成されました。
松之山地域はが海面に姿を現し始めたのは、今からおよそ310万年前ごろ、ほぼ陸地化したのは、200万年前頃だと考えられています。

氷河時代とされている80万年前から1万年前には、飛騨山脈、越後山脈や関田山脈が急激に隆起しました。
また、関田山脈付近には大規模な斜面崩壊が生じ、土石流堆積物が光ヶ原や大厳寺高原付近の平坦地を形成しました。

以上のようにして松之山地域は形成されてきましたが、特に今から約600万年前から400万年前に深い海で泥が堆積したことが松之山に地すべりが多いことや集落の成立の遠因ともなっていて、大地の生い立ちは我々の生活と無縁ではないことが分かります。
湯本や兎口の温泉に関係した集落、東山、上鰕池、中尾などの比較的急峻な山中に位置している集落は稀で、松之山のほとんどの集落は大松山を中心として輪状に分布しています。
この地域は泥岩を主体とする黒倉層の分布域とほぼ重なります。泥岩は風化して細かく割れる性質をもち、地すべりなども起こしやすくゆるやかな地形をつくりやすいのです。
地形的にゆるやかであることは、人々にとって生活しやすいことはいうまでもなく、さらに、地すべり地の土壌は水もちが良く、良質な土質で水田に適しています。
鉄製の農機具をもたない古代の人々は、このような地すべり地域で農耕を始め、次第に集落を形成するようになっていったと考えられています。

出典「松之山町史」
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly