Archive for 9月, 2021

【SDGs】里山の生き物サポーターズ④-ため池のヒシ採りで開放水面づくり(第2回)-

木曜日, 9月 16th, 2021

<協力者募集中!>「里山の生き物サポーターズ」は里山管理活動と連動した生物多様性保全活動イベントです。今年度も里山の田んぼ、ため池、森、草地をフィールドにした里山管理活動を通して、みんなで楽しく生き物が暮らしやすい環境の創出や維持を目指します。

第4回目(9/18)はため池のヒシ採りを行い、開放水面をつくります。前回7/31に引き続き第2回目の開催です。ちょうどヒシの実が収穫できる時期ともなりましたので、収穫も楽しみましょう!
キョロロの森に隣接するため池では、体験学習やイベントで様々な水生生物を観察することができます。例年夏になると池の水面が見えなくなるほど一面にヒシが繁茂します。今回の活動ではヒシの一部を除去し開放水面をつくることで、大きな開放水面を好む生物にとっても利用しやすい水辺環境をつくります。また里山ではヒシの実を食料としても採取してきました。今回は実の採取には時期が早いですが、ため池の生き物も観察しながら、ヒシ採りを通じて水辺の生き物の生息環境づくりにつなげていきます。

第4回里山の生き物サポーターズ
【開催日時】2021年9月18日(土)10:00~12:00
【参加費】無料
【定員】20名(事前予約制)
【その他】胴長などお持ちの方はご持参ください。新型コロナウイルス感染拡大防止策の一環としてマスク着用でご参加ください。こまめな水分補給や着帽など熱中症対策もお願いいたします。

<里山の生き物サポーターズ>
キョロロでは里山管理活動と連動した市民参加型の生物多様性保全活動「里山の生き物サポーターズ」を実施しています。木を伐る、草を刈る、水環境を管理するといった伝統的な里山管理が、多くの生物の生息環境の創出や維持につながることに注目し、「里山の生物多様性の保全」という目標を共有しながら里山管理活動を参加者の皆さんと実践するものです。近年、国連が掲げる「SDGs(持続可能な開発目標)」の達成に向けて、私たちの生存の基本である衣食住を担う「生態系サービス(生態系からの恵み)」の持続可能性が、重要なテーマとして認識されています。人間活動の影響を受けて持続的に維持されてきた里山は、持続可能な社会形成に向けた環境-人間のつながりを考える上で、実践的な学びや行動の舞台として適した場所の一つだと私たちは考えます。「里山の生き物サポーターズ」は、里山の生物多様性の保全を目的に誰もが参加できるボランティア参加型のイベントです。里山に関わる一人一人の行動が、里山の持続的な暮らしと生物多様性のつながりの実感に結び付き、里山の生物多様性の保全やその達成に向けた教育資源となることを期待しています。

9月ハナアブしらべの結果報告

日曜日, 9月 12th, 2021

9月11日のハナアブしらべは天候に恵まれ、多くのハナアブを発見することができました。午前中は雨が降っていた時間帯もあったため、前々回・前回のような雨が記憶によみがえるようでしたが、無事に調査を終えることができました。今回は8名の参加者にハナアブを採集していただきました。誠にありがとうございました!

今回の結果は10種27個体が採集されました。なんとそのうち3種は今回初確認で、十日町市または新潟県レベルで未記録の種でした。今回採集された種は以下の通りです。

①キアシマメヒラタアブ 3♂(十日町市未記録)

②マガイヒラタアブ 4♀(今年初・十日町市未記録)

③サッポロヒゲナガハナアブ 2♀(今年初・十日町市未記録)

④ホソヒラタアブ 6♂5♀(松之山未記録)

⑤カクモンハラブトハナアブ 1♂(初確認・十日町市未記録)

⑥ホソヒメヒラタアブ 1♀(松之山未記録)

⑦マダラコシボソハナアブ 1♀(十日町市未記録)

⑧オオクニクロハナアブ 1♀(初確認・新潟県未記録)

⑨ナミルリイロハラナガハナアブ 1♂1♀(松之山未記録)

⑩ナガツヤヒラタアブ 1♀(初確認・新潟県未記録)

青字は今年のハナアブしらべで初確認の種で、それぞれ十日町市未記録の②マガイヒラタアブと③サッポロヒゲナガハナアブでした。後者は和名に「ヒゲナガ」とあるように触角が長く、虫好きの方でも容易にハチと見間違うであろう擬態っぷりです。M君のお父さんが2個体も採ってくれました。次に赤字の初確認の種です。⑤カクモンハラブトハナアブはM君が採って網越しで見せてくれましたが、その時は過去に何度も採集されたシマアシブトハナアブと思って見過ごしていました。後でよく見たら全くの新顔で驚かされました。その場で「いいやつとれたね」と褒められなくてくやしいものです。⑧オオクニクロハナアブはO君が採ってくれました。この時期に小型のクロハナアブは妙だと期待していたところ、これも初確認で県内未記録の種でした。メスはこのグループでは独特な丸っこい腹部をしています。⑩ナガツヤヒラタアブはK君のお父さんが採ってくれた種で、これも初確認で県内未記録の種でした。近縁種と比べると腹部の模様が細いのが特徴です。

 

今回はハナアブの多様性が夏と比べて明らかに増えていました。発見したけど逃げられた、という種もいくつかあり、見つけたものを全て採れていれば15種くらいに増えていたのではないかと思います。次回のハナアブ調べは10月9日(土)で、ハナアブがよく集まるセイタカアワダチソウが咲いてくれていることを期待しています。皆様のご参加をお待ちしております。

 

おまけ

ハナアブしらべの最中にキョロロでは確認していなかったマダラガガンボ近縁種がいたので採集したのですが、K君はそれとは別種のマダラガガンボをプレゼントしてくれました。このよく似た2種がそろったので比較しながら紹介したいと思います。ぱっと見はよく似ていますが、近縁種の方がややほっそりしている印象があります。

雄の交尾器を比較すると違いは歴然で、近縁種の方では矢印の部分に突起がありません。

また、これまで標本をいくらか見比べたところ、微妙な違いですが、矢印で示した翅の黒い斑紋の長さでも見分けられそうです。こういった違いを確認した後ならこの2種がぱっと見で違って見えてくるかもしれません!

実は近縁種の方は他の研究者により2012年の研究発表で存在は明らかにされていました。しかし、その後進展はなく学名は不明のままの種なのです。近い将来解決されることを願います。

淡水性クラゲ「マミズクラゲ」が発見されました

土曜日, 9月 11th, 2021

2021年8月下旬、十日町市内で淡水性のクラゲ「マミズクラゲ」が見つかりキョロロに持ち込まれました。
幼体で1.5mmほどととても小さく、目を凝らさないと見つけることが難しいほどです。
マミズクラゲは突然池に現れたり、かと思えば翌年には全く見つからなかったりと、生態に謎の多い淡水性クラゲです。
発見者は市内の小学生で、自由研究の最中に発見しました。
新潟県内では過去に白根で発見例があるようです(参考:マリンピア日本海HP)

※現在飼育展示はしておりません。