5月の定例探鳥会の報告
日時:令和7年5月24日(土)天気:曇り、開始時の気温13℃、4:30-7:30
ウグイスやキビタキの声が響き渡る朝、28人の参加者があり賑やかな定例探鳥会となりました。
残雪が所々にありましたが、アカショウビン、サシバ、クロツグミなどの声が響き、里山に飛来した夏鳥たちを観察できた探鳥会でありました。
確認した野鳥(36種)
オシドリ、カルガモ、キジバト、アオサギ、ホトトギス、ツツドリ、ハイタカ、サシバ、アカショウビン、コゲラ、オオアカゲラ、アオゲラ、サンショウクイ、モズ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、ヤブサメ、エナガ、キバシリ、カワガラス、トラツグミ、クロツグミ、キビタキ、ニュウナイスズメ、スズメ、キセキレイ、カワラヒワ、イカル、ホオジロ、ノジコ
▲大勢の参加者で賑わう定例探鳥会の様子
▲シジュウカラの羽ばたき
第69回松之山探鳥会の報告
令和7年6月1日(日)天気:雨、開始時の気温12℃、4:30-7:30
参加者総数は43名で、雨のために滑りやすい高畑コースを須山コースと一緒にして実施しました。越道川コースはそのまま実施しました。
開会にあたり主任講師としてお出でいただいた新潟県野鳥愛護会の渡辺央さんからは、松之山の野鳥の多さをこれまでの経験を踏まえて紹介していただきました。
雨が降り続く中、ブナ林からはキビタキの声が響いたり、時折ホトトギスのけたたましい声が聞こえてきたりしました。
アオバトの鳴き声やアマツバメが上空を飛ぶ姿を見ることができました。
アカショウビンの声が少し遠くからもの悲しく聞こえたり、サンショウクイの賑やかな声が上空から聞こえたりしました。
雨のために出現種数はやや少なかったですが、松之山の野の鳥を楽しむことができた探鳥会となりました。
確認した野鳥(37種)
オシドリ、カルガモ、キジバト、アオバト、アオサギ、ホトトギス、ツツドリ、アマツバメ、サシバ、アカショウビン、カワセミ、コゲラ、アカゲラ、アオゲラ、サンショウクイ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、カワガラス、クロツグミ、オオルリ、キビタキ、ニュウナイスズメ、スズメ、キセキレイ、カワラヒワ、イカル、ホオジロ、ノジコ
▲第69回松之山探鳥会の閉会式
▲雨の中のヤマガラ
6月のこども探鳥会のご案内
第3回「こども探鳥会」をまつのやま学園周辺を会場に開催します。主に地域の小中学生が対象ですが、他地域からでも参加できます。小学3年生以下は保護者同伴でご参加ください。
【日 時】令和7年6月14日(土)午前8時から9時30分まで
【集 合】まつのやま学園駐車場(雨天の場合は、まつのやま学園のピロティ)
【その他】探鳥会後、鳥合わせをして解散します。
最近撮影された野鳥
▲ノジコ
▲アオゲラ
▲アオサギ
▲オシドリ
▲カワウ