おうちミュージアム
自宅でも博物館を楽しもう!「おうちミュージアム」
「森の学校」キョロロは、休校中の子どもたちに向けておうちで楽しく学べる情報をSNSで発信する博物館の取り組み「おうちミュージアム」に参加しています。「おうちミュージアム」は長期休校の間、自宅で過ごす子どもたちが退屈せずに楽しみながら学べるアイデアを博物館が提供する取り組みです。
<おうちミュージアム特設サイト(全国各館の取り組み)> ※北海道博物館のHPへ移動します。
SNSでは、#おうちミュージアム というハッシュタグの他、#エア博物館 #自宅でミュージアム といったハッシュタグが付いた各館の取り組みが配信されています。せひSNSで検索してみてね!
SNSで配信中!「里山の生き物クイズ」
「森の学校」キョロロでは、新型コロナウイルスの影響で、博物館に行くことができない休校中の子どもたちや生き物大好きな皆さんに向けて、公式Facebook・Twitterにて「里山の生き物クイズ」を配信中です。
Facebook https://www.facebook.com/matsunoyama.kyororo/
Twitter https://twitter.com/KyororoMuseum
【里山の生き物クイズ①】雪虫が雪の上でも平気なのはなぜ?(2020/3/1)Facebook・Twitter
【里山の生き物クイズ②】不思議な動きをする小さな粒の正体は何?(2020/3/2)Facebook・Twitter
【里山の生き物クイズ③】春のため池で見られる白いものの正体は何?(2020/3/5)Facebook・Twitter
【里山の生き物クイズ④】オオルリボシヤンマはなぜ水にお尻を付けているの?(2020/3/7)Facebook・Twitter
【里山の生き物クイズ⑤】ツノハシバミの芽から出てくる赤いものの正体は?(2020/3/9)Facebook・Twitter
【里山の生き物クイズ⑥】写真に隠れている哺乳類は何?(2020/3/11)Facebook・Twitter
【里山の生き物クイズ⑦】この拡大写真の正体は?(2020/3/13)Facebook・Twitter
【里山の生き物クイズ⑧】オオスズメバチの額にある3つの小さな点の正体は?(2020/3/15)Facebook・Twitter
【里山の生き物クイズ⑨】触ると煙を出すこの生き物の正体は?(2020/3/20)Facebook・Twitter
【里山の生き物クイズ⑩】フキノトウの形が違うのはなぜ?(2020/3/28)Facebook・Twitter
【里山の生き物クイズ⑪】カモシカは何の仲間?(2020/4/18)Facebook・Twitter
【里山の生き物クイズ⑫】ミズカマキリのお尻から伸びた長いものの正体は?(2020/5/3)Facebook・Twitter
おうちで遊ぼう!「オリジナルペーパークラフト」
・動く!クワガタのアゴペーパークラフト
2016年夏季企画展「その魅力にガクガク!アゴ展 -噛みしめて生き物の進化-」で登場した「クワガタのアゴペーパークラフト」をご紹介します。クワガタのアゴの動きを再現したペーパークラフトです。A3用紙に印刷して、ぜひご自宅で遊んでみてください。
〇ダウンロードはこちら <クワガタのアゴペーパークラフト_「森の学校」キョロロ>(PDF 1.9MB)
〇作り方はこちら
おうちで自然観察!
・お庭でもできる自然観察-スウィーピング法で昆虫を観察しよう!-
お庭でもできる自然観察として「スウィーピング法」による昆虫観察を昆虫専門の加藤研究員が紹介します。捕虫網を植物の近くですくうように振るうと、たくさんの小さな昆虫たちを観察することができるんです。ぜひご自宅周辺で自然観察を楽しんでみてください!