常設展
▲ 志賀夘助コレクション
▲ ミヤマカラスアゲハ
生体展示
十日町市の里山に生育するカエルやサンショウウオといった両生類や、メダカやシナイモツゴといった魚類を始め、様々な生きものを生体展示しています。一部は釣ったり触ったりして触れ合うこともできます。また、例年夏季には生きたカブトムシやクワガタムシを放し飼いにした「クワカブルーム」が館内に登場し、手にとってじっくり観察することができます。
▲ シナイモツゴ
▲ 生きたカブトムシを観察し放題の
カブトムシルーム(夏季)
おもしろボックス
200個の引き出しの中に地域の方々が紹介・自慢したい宝物が入った地域住民参加型の展示物です。里山の自然や文化に関する様々のものが入っていて、手に取って観察することができます。
▲ 200個の引き出しの中には
地域の宝物がたくさん
▲ かんじき
雪里展
剥製や標本、触れて学べるハンズオンタイプの展示を通じて、雪国の里山の生物多様性に触れることができます。また、過去30数年にわたる積雪量の実寸大のグラフやジオラマを通して、里山の文化にも触れることができます。
▲ 積雪量の実寸大のグラフ
▲ 棚田のお米づくりの四季を学べるジオラマ
ワークショップ
ダイジンガー
ダイジンガーとは、十日町の方言で“大切なもの”や“大事なもの”を表す「だいじんがぁ」から名付けられたシステムです。住民の皆さんと一緒に調べた「地域の自慢」「地域の記録」を地図上に表示し、地域の宝物として紹介しているデータベース型展示物です。
▲ 住民参加による地域情報の
GISデータベース
▲ 地域全体博物館を体験