検索結果

【野鳥撮影時の禁止事項】野鳥観察に関するルール・マナー順守をお願いします。(2025.5.14)

バードウォッチングを楽しまれる皆様には、野鳥観察のルール・マナーを順守し、野鳥の営巣に負担をかけない、また住民へご迷惑とならないようご理解とご協力をお願いいたします。

「キョロロの森」内での野鳥撮影に関しましては、無断入山・野鳥の営巣活動への干渉・教育利用への支障が顕著なことから、以下の行為を禁止とします。野鳥の営巣地保護および教育利用・フィールド管理活動実施のため、ルール・マナーを順守した野鳥観察にご理解とご協力を改めてお願いします。

・・・・・・・・・・・
<野鳥撮影に関する禁止事項>
〇撮影時の三脚の使用禁止 ※一脚などカメラ固定器具も含む。
〇特定地点での居座り禁止 ※椅子の使用も禁止します。
〇無断入山禁止 ※ご利用は開館時間(9時~17時)のみ、休館日の利用はできません。
〇野鳥への過度な接近禁止
・・・・・・・・・・・
ルールが守られない場合は、関係機関への通報や野鳥撮影の一切の禁止を検討します。

◆希少な野鳥の繁殖場所や撮影可能な場所に関するお問い合わせについて
春~夏にかけて、アカショウビンなど希少な野鳥の繁殖場所や撮影に適した場所についてのお問い合わせが多く寄せられます。しかしながら、野鳥の保護および営巣環境の維持、また地域住民の皆さまへの配慮の観点から、繁殖場所・撮影スポット等に関する詳細情報にはお答えしておりません。
こうした情報の拡散は、営巣放棄や生息環境の破壊、地域への迷惑行為につながる恐れがあります。そのため、営巣状況に関する情報を、個人間やSNS等で共有・拡散することはご遠慮ください。皆さまのご理解とご協力をお願い申し上げます。

▶キョロロ通信『【野鳥撮影時の禁止事項】野鳥観察に関するルール・マナー順守をお願いします。(2025.5.14)』

【野鳥撮影時の禁止事項】野鳥観察に関するルール・マナー順守をお願いします。(2025.5.14)

昨年松之山地域内では、カメラマンの営巣地への過干渉により、残念ながらアカショウビンの営巣放棄が発生しています。また、交通の妨げとなる駐車や私有地・農地への立ち入りなど、地域住民の方々がお困りになられているケースが多々あります。バードウォッチングを楽しまれる皆様には、改めて野鳥観察のルール・マナーを順守し、野鳥の営巣に負担をかけない、また住民へご迷惑とならないようお願いいたします。

<野鳥観察のルール・マナーについて>
野鳥観察に関するマナーについて、以下のサイト等でわかりやすく・詳しく掲載されています。
・公益財団法人日本野鳥の会 野鳥観察・撮影の初心者の方に向けた、マナーのガイドライン
・公益財団法人日本野鳥の会 野鳥観察マナーについて
・日本野鳥の会大阪支部 野鳥の撮影を考える・撮影時のマナーについて
・千葉県野鳥の会 千葉県野鳥の会の考える野鳥撮影のルール
・Canon 野鳥観察のマナー
※「野鳥観察 マナー」でインターネット検索すると多くの情報があります。ご参考にしてください。

ジュンサイの間引き【里山の生き物サポーターズ③】

ジュンサイの間引き【里山の生き物サポーターズ③】

\第3回「ジュンサイの間引き」/
『里山の生き物サポーターズ』は、キョロロの森(生物多様性保全上重要な里地里山[環境省])を舞台に、参加者の皆さんと協働で里山環境を整備し、その保全を目指す体験イベントです。今年もこの森を舞台に、多様な生き物が暮らし、子どもたちの自然との出会いや発見があふれる学びの場となるような里山環境を、皆さんと一緒に育んでいきたいと考えています。
特に今年は、雪里(雪国の里山)にまつわる様々な仕事や行事に沿ったかたちで、活動を進めていきたいと思います。皆さんと一緒に自然と向き合い、汗をかき、そしてキョロロの森の未来を共有しながら、フィールドミュージアムを共に作っていきたいと思っています。今年も皆さまのご支援とご協力をどうぞよろしくお願いします!

<第3回(2025年)のご案内>
【日 時】6月28日(日)10:00~12:00
【内 容】ジュンサイの間引き(ビオトープ内でのジュンサイの間引き・新芽採集)
【定 員】20名
【申 込】お電話またはイベント予約申込フォーム

 

\『里山の生き物サポーターズ』とは?/

キョロロ周辺の里山環境を保全する活動です。

里山は、人家、農地、そして生活資源を得るための野山を含めた環境です。昔は、暮らしを営むうえで欠かせない持続可能な資源であり財産でした。かつての里山では、水や木材はもちろん、食料や燃料、肥料といった生活に欠かせない資源を全て里山から得ていました。人々の生活、仕事、文化行事の中で、木を伐る・草を刈るといった定期的な人の関わりが行われ、こうした人の営みが結果として多様な環境を生み出し、里山の様々な生き物が暮らす環境を形づくってきました。

近年では、里山から資源を得ることは少なくなりましたが、キョロロでは周辺の森を「フィールドミュージアム」として位置づけ、子ども達の自然体験や環境教育、研究フィールドなど、教育資源として活用しています。2023年にはこの森から新種「キョロロコケヒメガガンボ」が発見されたことも記憶に新しいです。雪里(雪国の里山)には、雪国ならではの様々な作業や自然への働きかけがあります。人口減少が進む中で、人の手によって里山を維持し続ける作業は地道で大変ですが、『里山の生き物サポーターズ』では、そうした地域特有の作業や手入れを実際に体験していただきながら、自然と共に生きることの意味や、人の営みが自然を支えるという関係性を、感じていただくことを大切にしています。

現在、全国の里山では、過疎化による管理不足、オーバーツーリズムを含む過剰な利用、外来種の侵入、気候変動など、複合的な要因によって里山環境を維持していくのが大変になってきています。キョロロの里山も例外ではなく、アメリカザリガニの侵入やホテイアオイの遺棄といった外来種問題、希少な野鳥撮影を目的とした過剰なツーリズムといった問題が増えてきています。

今後もキョロロが自然教育や体験を提供していくために、皆さんからキョロロを応援していただき、一緒にキョロロとその周辺の里山をまもっていきたいと思います。

インフォメーション

十日町市立里山科学館 越後松之山「森の学校」キョロロ

〒942-1411 新潟県十日町市松之山松口1712−2
Tel : 025-595-8311 / Fax : 025-595-8320

開館時間

9:00~17:00 (最終入館16:30)
※2024年12月1日(日)〜
2025年3月9日(日)の
閉館時刻は16:00(最終入館15:30)

休館日

火曜日(火曜日が祝日の場合は翌平日)
※2024年12月1日(日)〜2025年3月9日(日)の休館日は火・水曜日

お問い合わせ

025-595-8311
お問い合わせお問い合わせ
ページの先頭へ