大棟山(だいとうざん)美術博物館

大棟山美術博物館は700年近い歴史をもつ元造り酒屋であり、庄屋であった村山家の旧宅です。
十日町市の指定文化財に登録されています。

見どころである建物や門、庭などの他に、館内では村山家の歴史、伝統、豪農の暮らしを伝える生活調度品、書画、陶芸品等の芸術作品が数多く展示されています。村山家は29代、村山政栄が刈羽郡高柳町岡野町の村山家より入籍して中興とされています。自然災害や火災などにより、昔の物が少なく、書画・骨董は政栄・真雄の代に集められた物が多いようです。
《主屋》
主屋は南北20.907m、東西17.574mの広さで、木造二階建切妻造浅瓦葺妻入です。また、東側正面に入母屋造妻入の玄関庇が設けられています。
この主屋は、宝暦5年(1755)の火災後に建てられ、その後大正、昭和23年(1948)、昭和63年(1988)に改築されました。ケヤキ一枚板の廊下を配置するなどいたるところに良材が使用されています。また、天井が高い客用の書院座敷、各種の格天井、襖絵をもつ和室、箱階段、造り酒屋の跡を偲ばせる茶の間から広い三和土(たたき)などが特徴的です。
往時をうかがうことができる近代和風建築の粋を集めた建物であり、豪雪地域における特別な農家建築として、その歴史的価値が高く評価されています。

  

《表門》
表門は高麗門形式、切妻造で正面は東側を向いています。見えがかり材はすべてケヤキです。
軟化粧垂木は一軒平行繁垂木で、材そのものに反りが入れられています。
また、両妻面を彫刻蟇股(かえるまた)で棟木を、両端の桁は彫刻肘木で腕木を支え、門の骨格は太く、扉板はケヤキの一枚板です。要所には、飾金具(乳金具・八双金具)が取り付けられるなど豪華な仕様となっています。
建てられた年代は大正9年(1920)と比較的新しい門ですが、材料はよく吟味され、建築手法も整っています。
また、高麗門は本来、城門として建てられたといわれ、民家の表門としては希少であり、豪雪地域を代表する表門として高く評価されています。

  

  

大棟山美術博物館は、小説家である坂口安吾ゆかりの地でもあります。安吾はもともと松之山随一の旧家である村山家に、叔母の貞と姉のセキが二代続けて嫁いでいたという縁で、昭和5年から13年にかけて頻繁に松之山を訪れていました。
館内には安吾の著書及び関係資料なども展示があります。安吾は『黒谷村』『不連続殺人事件』『逃げたい心』などで松之山を舞台にしていますが、中でも『逃げたい心』では全編を通して松之山が書かれています。
村山家から松之山温泉へと周回する道は「安吾の散歩道」と呼ばれ、かつて安吾が松之山温泉まで歩いていた道と言われています。
その途中にある上湯集落には「安吾岩」と呼ばれる奇岩があり、安吾がこのせり出している岩に腰かけていたとか、『逃げたい心』の作品中で、一行が謎の農婦に石を落とされて慌てた場所とされています。
また、まつのやま学園(松之山小学校・中学校)近くには「坂口安吾文学碑」があります。

     

大棟山美術博物館の入口に湧き出している水は、「柳清水」と呼ばれています。
越の露醸造を営んでいた村山家は、この「柳清水」を使って「越の露」を作っていました。
越の露醸造は昭和38年に合併されましたが「柳清水」は玄関近くで飲むことができます。
************************
新潟第一酒造が「安吾も愛した銘酒を復活させたい」との思いから、名水「柳清水」と松之山産の酒米で仕込んだ酒に、安吾直筆の書(大棟山美術博物館所蔵)をラベルに『「越の露」純米吟醸』『「越の露」辛口本醸造』として復刻しました。

  

秋には庭のもみじが美しく紅葉します。松之山に来たら一度は訪れてみてはいかがでしょう。

  

住所:新潟県十日町市松之山1222
TEL:025-596-2051
公式HPはこちら

開館期間:令和6年度は7月13日より開館し、11月まで(降雪時期まで)の営業となります。
開館時間:9時~16時(最終入館)
開館期間中無休(冬期積雪期間休館)
入館料:大人600円 小中高生300円 団体(20人以上)100円引き、小学生未満無料
アクセス:十日町市松之山支所から「松之山」交差点をまっすぐ通過して、車で約2分。

 

 

Copyright ©  松之山ドットコム All Rights Reserved.
PAGE TOP
Translate »