
松之山には昔から伝わる伝統食・保存食があります。
どれもとても美味しく理にかなっており、先代の知恵を感じます。
・朴の葉まんま
田植えをしている時に食べる伝統食です。朴葉にご飯、きなこをのせて包みます。
朴葉の香りがふんわりとするご飯になっています。朴葉には殺菌効果もあります。
・あんぼ
お米を粉にして作った生地の中にあんこや大根、野沢菜などを入れる郷土料理です。
お米版のおやきのようなものです。もちもちとしていておいしいです。
昔は、ごはんにできない未成熟米(粒の小さいもの)や割れた米を粉にして作っていたそうです。
・味噌
大豆を煮て潰し、それを丸めて味噌玉にして冬の間囲炉裏の近くにつるしておきます。
春になったら味噌玉を崩して塩・麹を入れ、冬まで寝かせます。
味噌玉にして吊るしておくことで、発酵がすすみ独特の風味が味わえます。