松之山には青海町「山姥」と並んで越後二大伝説の1つ「松山鏡伝説」があります。
○松山鏡
『万葉集』の歌人大伴家持が蝦夷征伐失敗の罪で越後に流され、松之山の中尾に来た。家持は篠原刑部左衛門と名前を変えて、中尾の鏡ヶ池のほとり住んだ。
家持には京子という娘があった。母は病気にかかって死亡する前に、京子を枕元に呼んで、「京子や、あなたに私の形見としてこの鏡をあげましょう。この鏡は、私が都にいた時から大切にしてきたものです。もし母親を恋しく思う時があったら、この鏡を出してみなさい。きっと若い頃の母親に会うことが出来るでしょう」と言った。
京子は母の死後、寂しくなると母親のこの言葉を思い出しては鏡を見、自分を見つめてくれる優しい母の顔に慰められていた。ところが、暫くすると京子の身の上に一層悲しい事が起きた。それは家持の後妻で京子の継母となった人が、京子につらくあたる事だった。京子は継母に隠れて鏡を見て身の不幸をなげいた。継母は京子の独り言を怪しみ折檻した。
ある日京子は、継母の折檻に堪えきれずに鏡ヶ池のほとりに来て泣いていた。そして池の水面を見ると悲しげな母の顔が浮かんでいたので、京子は思わず「お母さん」と叫んで鏡ヶ池に飛び込んでしまった。
この様子を屋敷の庭で見ていた継母は、驚いて村人を呼び集めて京子を救おうとしたが京子は池の底深く沈み、遂に死体を見つける事が出来なかった。やがて京子が沈んだ辺りに浮島ができ、毎年紅水仙の花が咲くようになった。京子の鏡の裏に紅水仙の彫刻があった事から、この紅水仙を京子の化身だと伝えるようになった。
尚、現在小高い丘の地名に刑部屋敷が残っている。また家持が散策した場所と伝えられる御寮つるね(ごいんつるね)も地名として残っている。

出典「松之山町史」

大伴家持がこの地に足を入れていたという史実はありません。
越中守として、越中国に赴任していたことがあり、それが伝わって伝説と結びついたのかもしれません。
後にこの伝説は、尋常小学校の教科書に載り、また謡曲や落語としても親しまれるようになりました。

○謡曲「松山鏡」
能の一。五番目物。早く母を失った娘が、その形見の鏡に映る自分の姿を母だと思って懐かしんでいると、やがて母の霊が現れ娘の孝養の功力(くりき)によって成仏する。

越後国松之山に住む男は、妻の三回忌の命日に持仏堂へ向かう。すると、そこにいた自分の娘が何かを隠すので、世間の噂の通り新しく迎えた継母を呪詛しているのだと思い叱る。しかし隠したのは亡き母が遺した鏡で、娘は鏡の中に母の姿が見えると慕い泣く。鏡に映る自分の姿を母と信じていたのだ。
そこに、あまりの娘の心に感じて地獄から母の霊が戻って来、鏡にまつわる説話を語る。そのうち地獄から倶生神が現れ、母を連れ戻そうと鏡に娑婆での罪科が写っていると母に示すが、そこに写っていたのは菩薩の姿だった。娘の孝行心の故である。胸を打たれた倶生神は母を連れることなく、地獄へ戻っていったのだった。

○落語「松山鏡」
むかし、親の墓参りを毎日欠かさないという大変親孝行の男がいました。
そのことを領主が聞きつけ、男に褒美を取らせようとします。
ところが男は、「褒美は要らないから、もう一度父親に会いたい」と頼みました。
領主はふと思いつき当時大変貴重な物であった鏡を男に与え、「父親に会いたくなったら、誰もいないときだけ覗きなさい」と言いました。
それからというもの、毎日のように男はこっそりと鏡に向かって語りかけるようになりました。
どうも最近夫の様子が変だと思った男の妻は、男が出かけたすきに、隠してあった鏡を覗いてしまいました。
何とそこに男は女を隠していたのです。
夫がが帰ってくると、妻が問いつめます。夫は「あれは男だ」と言い張り大喧嘩。
そこに通りかかったお坊さんが、「では私が確かめましょう」と言って、
鏡を見て二人にこう言いました。
「あなた方があまりに激しく喧嘩するので中の女はバツが悪くなって坊主になった」

○児童文学者・楠山正雄「松山鏡」

昔、松之山に父親と母親と娘の親子3人住んでいる家がありました。
ある時父親は用事が出来て、京都へ上ることになりました。昔の事で越後から都へ上るといえば、幾日も幾日も旅を重ねて山坂を越えて行かなければなりません。ですから旅立つ父親も残る母親も心配でなりません。旅支度が出来、これから出発しようという時、父親は母親に「しっかり留守を頼むよ。それから娘を頼むぞ」と言いました。
おかあさんも、「大丈夫、しっかり留守居をいたしますから無事にお帰りなさいまし」と言いました。
娘は、すぐに父親が帰って来ると思って悲しい顔もせずに、
「父上、大人しく留守番をしますから、お土産を買ってきて下さいな」と言いました。父親は笑いながら、「その代わり母上の言う事をよく聴くのだよ」と言いました。
父親が立行ってしまうと家の中は急に寂しくなりました。始めのうちは娘も母親の仕事をしている傍で大人しく遊んでおりましたが数日経つと父親が恋しくなりました。
「父上はいつお帰りになるのでしょうね」
「幾日もお帰りになりませんよ」
「母上、京都ってそんなに遠い所なの」
「ええ、もうこれから百里の余もあるのですよ」
「随分待ち遠しいのね。父上、どんなお土産を買っていらっしゃるでしょう」
「それはきっと良い物ですよ。楽しみにして待っていなさい」
そんな事を言いながら暮らしているうちに10日経ち、20日経ち、かれこれ1ヵ月程経ちました。
「父上は、まだお帰りにならないの」
と娘は待ち切れなくなって悲しそうに言いました。
母親は指折り数えて「もうお帰りになる頃ですよ。今のうちに部屋の掃除をして綺麗にしておきましょう」
こう言って散らかった部屋を片付けますと娘も箒で庭を掃いたりしました。
すると夕方、父親は荷物を背負って、「ああ、疲れた」
と言いながら帰って来ました。その声を聞くと娘は慌てて跳び出して来て、「父上、お帰りなさい」
と言いました。母親も嬉しそうに、「まあ、お早いお帰りでしたね」と言いながら背中の荷物を下ろしました。
娘はこの中に土産が入っているのだろうと思って、にこにこしながら母親の手伝いをして荷物を運んで行きました。その後から父親は脚絆のほこりを叩きながら、「随分寂しかったろう。特に変わった事は無かったか」と言い奥へ入りました。
父親は座って茶を一杯飲む暇もないうちに、包みの中から箱を取り出して、
「さあ、約束の土産だよ。」と言って娘に渡しました。娘は大喜びで、「父上、ありがとう」と言いながら箱を開けますと中から可愛らしい人形が沢山出てきました。娘は大切そうに抱えて、「嬉しい、嬉しい」と言って跳ね回っていました。すると父親は別の箱を取り出して、「これはお前の土産だ」と言って母親に渡しました。母親も「まあ、それはどうも」と言いながら開けてみますと中には金色の丸い平たい物が入っていました。
母親はそれが何なのか分からないので、裏返したり表を見たり不思議そうな顔ばかりしていますので父親は笑って「お前、それは鏡といって都へ行かなければ無い物だよ。見てごらん顔が写るから」と言って鏡を母親の顔に向けました。母親はその時鏡に写った自分の顔を眺めて、「まあ、まあ」と言っていました。

それから幾年か経ちました。娘が15になった頃、母親は病気になり寝込んでしまいました。
父親は心配して医者に診てもらいましたが、中々良くなりません。娘は夜も昼も母親の枕元に付きっきりで眠る暇も無く、一生懸命に看病しましたが病気は悪化するばかりで、もう今日明日が難しいというまでになりました。
その夕方、母親は娘を傍に呼んで痩せこけた手で娘の手を握りながら、「長い間、親切に世話してくれたが私はもう永くない。私が亡くなったら、お前が私の代わりになって父上を大切にしなさい。」と言いました。娘は何も言わず瞳に沢山の涙を溜めたまま俯いていました。
その時母親は枕の下から鏡を出して「これは父上から頂いて大事にしている鏡です。この鏡には私の魂が込めてあるのだから、母の顔が見たくなったら出してご覧なさい」と言って鏡を渡しました。
それから間もなく母親は息を引き取りました。残された娘は悲しみを堪えて弔いました。
弔いが済んでしまうと急に家の中がひっそりして、寂しさが込み上げてくるようでした。娘は堪らなくなり「ああ、母上に会いたい」と独り言を言いましたが、ふと母親に言われた事を思い出し鏡を出してみました。
「本当に母上が会いに来て下さるかしら。」娘はこう言いながら鏡の中を覗きました。
するとどうでしょう、鏡の中には母親が若い美しい顔で笑っていらっしゃいました。娘はぼうっとしたようになって「母上」と呼びかけました。いつまでも鏡を覗き込んでいました。

その後父親は二度目の母親をもらいました。
父親は娘に、「今度の母上も亡くなった母上と同じように大切にして言う事を聞くのだよ」と言いました。
娘は父親の言う事を聞いて、「母上」といって慕いますと今度の母親も娘を可愛がりました。父親はそれを見て喜んでいました。
それでも娘はやはり時々、前の母親が恋しくなりました。そういう時、内緒で例の鏡を覗きますとその度に母親が現れて、
「おや、お前、母はこの通り元気ですよ。」と言うように笑いかけました。
今度の母親は時々娘が寂しそうな顔をしているので心配しました。そしてそういう時、部屋に籠って出てこないので余計に心配になりました。娘に聞いても「いいえ、何でもありません」と答えるだけでした。
母親は娘が自分に隠し事があるように思い、少しずつ娘に不信感を抱くようになりました。母親は父親にその話をしました。父親も不思議がって「今度私が見てやろう」と言って、ある日そっと娘の後を追って、娘が一心に鏡の中に見入っている背後から「お前、何をしている」と声をかけました。
娘は驚き慌てて鏡を隠しました。父親は不機嫌な顔をして「隠した物は何だ。お見せ」と言いました。
娘は恐る恐る鏡を出しました。父親はそれを見て「何だ。これは死んだ母上の鏡じゃないか。どうしてこんな物を眺めているのだ」と言いました。
娘は、母親は死んでも鏡の中に生きていて逢いたい時にはこれを見れば逢えると言って、この鏡を母上から頂いたのだと話しました。父親はいよいよ不思議に思って「どれ、お見せ」と言いながら娘の後ろから覗きますと、そこには若い時の母親瓜二つの娘の顔が写りました。「それはお前の姿だよ。母はお前の心を慰める為に、そう言ったのだ。お前は自分の姿を母上だと思って眺めて喜んでいたのだよ」父親はこう言いながら健気な娘の心が可哀想になりました。
すると影から様子を見ていた母上が入って来て、娘の手を固く握りしめながら、「やっと分かりました。何という優しい心でしょう。それを疑ったのはすまなかった」と言いながら涙を零しました。娘は俯きながら小声で「父上にも母上にも御心配をかけてすみませんでした」と言いました。

底本:「日本の諸国物語」講談社学術文庫、講談社
1983(昭和58)年4月10日第1刷発行
入力:鈴木厚司
校正:佳代子
2004年2月19日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

※青空文庫からダウンロードしたものをルビを削除し、改行を直したものです。

○起源
「松山鏡」の起源はインドの民話だといわれています。
それが中国に伝わり日本へ。
本当の鏡というものを知らない人はどんな人生を歩んでいくかという仏教説話です。
自分の目で見たり、自分の耳で聞いたりしたものを、本当のことだと思い込んでしまいがちです。
この場合の自分の目や耳を鏡だと説いています。
仏教には「経は鏡なり」という言葉があるそうです。
仏の教えは、自分の心を映し出す鏡であり、自らの愚かな姿を映し出すと同時に、仏の救いの心に出会うのだそうです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly