市民協働調査

市民協働調査

十日町市の動植物相やその生態の解明、それらの活用方法の開発など を目的として、学芸スタッフが市民と協働で行っている調査イベントで す。地域の自然の基礎情報の収集に役立つと同時に、身近な自然に対す る市民の興味関心や理解の向上にも繋がっています。 いろいろな市民協働調査や博物館の調査研究活動に参加できます!

探鳥会

キョロロ周辺の里山に生息する野鳥を、観たり、声を聴いたりして調べ ます。また、例年5月には1953年から続く「松之山探鳥会」を開催して います。松之山野鳥愛護会との共同開催です。また、毎日1回、第4土曜日には定例の探鳥会を行っています。

定例探鳥会の開催日時花ごよみ調査開催日時

毎月第4土曜日

  • 4月5:00~8:00
  • 5月4:30~7:40
  • 6月4:30~7:30
  • 7月4:30~7:30
  • 8月5:00~8:00
  • 9月5:30~8:30
  • 10月6:00~9:00
  • 11月6:30~9:30
  • 12月8:30~11:30
  • 1月8:30~11:30
  • 2月8:30~11:30
  • 3月5:30~8:30

早朝に行われる探鳥会

▲ 早朝に行われる探鳥会

キビタキ

▲ キビタキ

花ごよみ調査

松之山の里山を歩きながら、里山に咲く花の移ろいを調べます。2007 年から毎年ルートを変えて実施してきており、これまで500種以上もの 植物が記録されています。松之山自然友の会との共同開催です。

花ごよみ調査開催日時

毎月第3土曜日 13:30~16:00

里山の咲く花を観察

▲ 里山の咲く花を観察

スミレサイシン

▲ スミレサイシン

草木染で
里山の色さがし

里山の植物の材料に草木染 を行い、里山の染色図鑑の完成を目指しています。
2017年〜(継続中)

染液の準備

▲ 染液の準備

植物によって異なる染め上がり

▲ 植物によって異なる染め上がり

雪虫調査

松之山の冬に
雪上に現れる虫「雪虫」を探します。
2012年〜(継続中)

里山の咲く花を観察

▲ 里山の咲く花を観察

スミレサイシン

▲ スミレサイシン

その他の市民協働調査

  • 伝統的棚田で生き物調査(十日町市中立山集落)【 2017~201 8年 】共催:中立山集落
  • 棚田のクモ調査【 2016年 】
  • 小荒戸観察会(十日町市小荒戸集落)【 2015~2016年 】共催:風土研究室、小荒戸集落
  • ハナバチ調査【 2015年 】
  • チョウ調査【 2008~2010年 】共催:松之山野鳥愛護会
  • オトシブミ調査【 2009年 】
  • ブナ林調査【 2011~2013年 】
  • トンボ調査【 2011年 】
  • アリ調査【 2012~2013年 】共催:松之山自然友の会
  • ブナの森のようちえん【 2013年 】
アイコン03アイコン04アイコン05

トンボ調査

▲ トンボ調査

オトシブミ調査

▲ オトシブミ調査

最新のイベント・市民協働調査

  • 詳しく読む 2023年6月10日/定員20名

    こども野鳥の会探鳥会(6月)

    \こども野鳥の会探鳥会のご案内/ こども野鳥の会探鳥会は、主に小中学校の児童生徒を主に対象としたこども向けの野鳥に親しむ探鳥会です。松之山野鳥愛護会、小中一貫校まつのやま学園、「森の学校」キョロロが協

  • 詳しく読む 2023年6月11日/定員20名

    里山の生き物探検(6月11日)

    【自然体験イベント】「里山の生き物探検」は、学芸員や研究員がインストラクターとしてキョロロ周辺の里山をご案内しながら、里山の自然を五感で楽しんでもらう自然体験イベントです。森林や水辺に生息する昆虫や両

  • 詳しく読む 2023年6月11日/定員15名

    昆虫標本づくり(6/11)-身近な昆虫を標本にする方法を学ぼう!-

    \身近な昆虫を標本にする方法を学ぼう!/カブトムシやチョウなど身近な昆虫を用いて昆虫標本の作り方を体験します。夏休みの自由研究でぜひ昆虫標本づくりに挑戦してみませんか?【開催日】4月30日(日)、5月

  • 詳しく読む 2023年6月10日/定員20名

    花ごよみしらべ(6月)

    【市民参加型調査】季節の花々を探しながら散策する「花ごよみしらべ」を毎月開催しています。咲く花々を観察しながら、一緒に楽しく里山を歩いてみましょう!【時間】13:30~16:00頃【集合】13:00に

  • 詳しく読む 2023年6月4日/定員10名

    森のクモしらべ【6月】

    【市民参加型調査】キョロロ周辺の森の中に暮らすクモの種類を調べます。

  • 詳しく読む 2023年6月4日/定員30名

    いきものいっぱいの田んぼで田植え2023

    \田植えのご案内/オタマジャクシやメダカ、イモリ、水生昆虫など、キョロロの田んぼではイネと一緒にいろんな生き物が育ちます。里山の農業と生物多様性との関係を、お米づくり体験を通してぜひ肌で感じてみてくだ

  • 詳しく読む 2023年6月3日/定員30名

    夜の里山探検(6月)

    普段は昼間に開催している「里山の生きもの探検」の夜バージョンです。近くに明かりがほとんどないので、夜のキョロロ周辺は真っ暗!夜に活動する様々な生き物を観察します。

  • 詳しく読む 2023年6月3日/定員30名

    絵本作家舘野鴻さんトークショー&生き物観察会(6月)

    開館20周年春季企画展「舘野鴻絵本原画展 うまれて しんで、-めぐる命のものがたり-」に関連して、絵本作家舘野さんにお越しいただきトークショーと野外観察会を開催します。【開催日】5月7日(日)、6月3

インフォメーション

十日町市立里山科学館 越後松之山「森の学校」キョロロ

〒942-1411 新潟県十日町市松之山松口1712−2
Tel : 025-595-8311 / Fax : 025-595-8320

開館時間

9:00~17:00 (最終入館16:30)
※2022年11月23日(水)〜
2023年2月20日(月)の
閉館時刻は16:00(最終入館15:30)

休館日

火曜日(火曜日が祝日の場合は翌平日)

お問い合わせ

025-595-8311
お問い合わせお問い合わせ
ページの先頭へ