企画展

開館20周年春季企画展「舘野鴻絵本原画展 うまれて しんで、-めぐる命のものがたり-」

開館20周年春季企画展「舘野鴻絵本原画展 うまれて しんで、-めぐる命のものがたり-」

令和5年度に開館20周年を迎える「森の学校」キョロロでは、3月18日(土)から春季企画展「舘野(たての)鴻(ひろし)絵本原画展 うまれて しんで、-めぐる命のものがたり-」を開催します。

1.作家プロフィール
  1968年横浜市生まれ。幼少時より日本のプチ・ファーブルと呼ばれた精密画家、故・熊田千佳慕(ちかぼ)氏に師事。徹底的な自然観察に根差し、昆虫の体毛一本一本まで精密に描く絵と独自のストーリーが人気の絵本作家。代表作「しでむし」「ぎふちょう」「つちはんみょう」「がろあむし」など多数。「しでむし」はキョロロ元学芸員の研究論文をもとに描かれ、「ぎふちょう」は十日町市松之山での観察をとおして描かれた。

2.企画展概要
絵本作家舘野(たての)鴻(ひろし)氏の絵本原画23点から、里山の生物の生と死のドラマ、生物同士の多様なつながりを紹介し、里山の生物多様性について理解を深めます。

3.会期・開館時間など
(1)会  期 令和5年3月18日(土)から7月9日(日)まで
 (2)開館時間 午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
 (3)入館料 高校生以上500円(団体20名以上400円)、中学生以下無料。
 (4)休館日 火曜日(火曜日が祝日の場合は翌平日)。
※令和5年3月13日(月)~17日(金)は展示入れ替え休館。

4.関連企画
(1)舘野鴻氏トークショー&野外観察会(会場:「森の学校」キョロロ)
  日時:令和5年5月7日(日)、6月3日(土)
午前10時~11時30分:トークショー、午後1時~3時:野外観察会
※1か月前からご予約を受け付けます。
   定員:30名
(2)舘野鴻関連絵本コーナー設置(会場:十日町情報館)
   会期:令和5年2月29日(火)から7月9日(日)まで

秋冬季企画展「美人林ものがたり」

秋冬季企画展「美人林ものがたり」

\美人林のものがたりを探ろう!/
2022年10月22日(土)から秋・冬季企画展「美人林ものがたり-里山の美しきブナの森の秘密-」を開催いたします。里山のブナ林「美人林」をテーマに、四季折々のブナ林の美しさの背景を、ブナ林に関わる里山の暮らしや、雪国ならではのブナの生態から紐解きます。本企画展は平成29年度秋-冬季企画展のアンコール展です。「美人林の名付け親は?」「美人林の地下にトンネルがある!」「美人林のブナが弱っているって本当!?」といった多数のトピックをご紹介し、様々な美人林のものがたりに触れることができる企画展です。冬の美人林を疑似散策できるVR体験や、四季の美人林のドローンでの空撮映像からも、美人林の魅力をさらに楽しむことができます。会期は2022年3月12日(日)までで、秋の紅葉や冬のスノーシュー散策など、美人林への来訪と合わせてご覧ください。

期間:2022年10月22日(土)~2023年3月12日(日)
※展示入れ替えのため10月19日(水)~21日(金)は休館とさせていただきます。予めご了承ください。

夏季企画展「煌めきのチョウ展」

夏季企画展「煌めきのチョウ展」

\チョウの魅力と不思議を紹介!/
夏季企画展「煌めきのチョウ展」を7月16日(月)から開催します。今回の企画展では、旧松之山町出身で十日町市名誉市民である志賀夘助氏寄贈の世界のチョウコレクションを中心に、里山の身近なチョウの生態などについても、多くの標本や写真、クイズなどを通してたっぷりと紹介します。会期は7月16日(土)から10月16日(日)までです。また、本企画展の開始に合わせ、常設展示の人気コーナー「ZooMuSee(ズームシー)」に、収蔵資料のデジタルアーカイブ化の成果として、高解像度で撮影した志賀夘助氏のチョウコレクション3,500個体以上を新たに搭載します。美しさと科学の両面からチョウの魅力に迫る企画展です。

【会期】令和4年7月16日(土)~10月16日(日)
※展示入れ替えのための休館:7月11日(月)~15日(金)

インフォメーション

十日町市立里山科学館 越後松之山「森の学校」キョロロ

〒942-1411 新潟県十日町市松之山松口1712−2
Tel : 025-595-8311 / Fax : 025-595-8320

開館時間

9:00~17:00 (最終入館16:30)
※2022年11月23日(水)〜
2023年2月20日(月)の
閉館時刻は16:00(最終入館15:30)

休館日

火曜日(火曜日が祝日の場合は翌平日)

お問い合わせ

025-595-8311
お問い合わせお問い合わせ
ページの先頭へ