お知らせ

【開催中】春季企画展「まわして発見!カプセルトイから学ぶ生物多様性」

【開催中】春季企画展「まわして発見!カプセルトイから学ぶ生物多様性」

春季企画展「まわして発見!カプセルトイから学ぶ生物多様性」
<会期:2025年3月15日(土)~7月13日(日)まで>
春季企画展「まわして発見!カプセルトイから学ぶ生物多様性」を開催します。今回の企画展では、里山に暮らす身近な生き物をモチーフとした精巧なカプセルトイ(約160種類:蝶、キノコ、カエルなど)を中心に、それらのモチーフとなった生き物の生体や標本(約50種類)と共に展示します。カプセルトイは、子どもから大人まで、近年では外国人にも大人気の精巧にできた玩具です。カプセルトイと本物の生き物を比べながら、生物多様性について学ぶことができる企画展です。※アンケートの回答者にオリジナルシールをプレゼントします(全6種類)。

展示協力:株式会社いきもん

【スノーシューレンタル】雪いっぱいの里山を歩こう!

【スノーシューレンタル】雪いっぱいの里山を歩こう!
\スノーシューレンタル開始!(ご入館者対象)/
冬の美人林散策や雪上での自然散策をスノーシューを使ってぜひお楽しみください!スノーシューは「西洋かんじき」とも呼ばれ、かんじきよりもサイズが大きく雪上での浮力が高い専用シューズです。スノーシューを履くと気軽に冬の森の中の散策を楽しめます♪
レンタルをご希望の方はキョロロ受付にてお申し出ください。ストックや長靴もございますので必要の方は合わせてご利用ください。企画展「美人林ものがたり~里山の美しきブナの森の秘密~」も合わせてお楽しみください。
【スノーシューレンタル料金】400円 ※レンタルはご入館者が対象です。
【利用時間】開館日の開館時間内
【利用エリア】美人林を含むキョロロ周辺
【スノーシューレンタル料金無料日】2025年1月2日(木)、2月1日(土)、3月1日(土)

加藤英明先生がキョロロや里山の生物の魅力をYouTubeでご紹介!(前編・後編)

加藤英明先生がキョロロや里山の生物の魅力をYouTubeでご紹介!(前編・後編)

\🌿 加藤英明先生がキョロロをご紹介! 🐢✨/
日本テレビ「ザ!鉄腕DASH!!」やTBS「クレイジージャーニー」でお馴染みの静岡大学・加藤英明先生が、キョロロや里山の生物多様性の魅力をYouTubeチャンネルでご紹介くださいました!📹加藤先生は、外来生物が日本の生態系に与える影響をテーマに研究される保全生物学の専門家で、テレビ出演や講演活動でも広く知られています。そのわかりやすく楽しい解説が、多くのファンを魅了しています。

🎥 【前編】【森の学校キョロロで学ぼう!雪里!生物多様性!貴重なシナイモツゴやナミゲンゴロウが暮らす地域!加藤おすすめの科学館です!観察会もあるよ ≫】
https://www.youtube.com/watch?v=_T4BXZups6o

「ZooMuSee」「生体展示」「志賀夘助チョウコレクション」「積雪」に関するコーナーなど、キョロロならではのテーマに加藤先生ならではの専門的でユニークな視点がたっぷり。新しい発見に満ちた内容になっています!

🎥 【後編】貴重な生き物がたくさん!里山の生き物探検!森の学校キョロロで生物多様性を学ぼう!≫ 加藤英明【公式】かとチャン
https://www.youtube.com/watch?v=_T4BXZups6o

加藤先生がキョロロの定番イベント「里山の生き物探検」に参加します!子どもたちやご家族と一緒に、里山で生き物を探すワクワクするひとときを楽しみます。キョロロの研究員が解説しながら、里山の昆虫、両生類、魚類、植物など様々な生き物に出会います。また外来種「アメリカザリガニ」の捕獲現場では、貴重な生物たちにも出会い、生物多様性保全の重要性に注目します

・YouTubeチャンネル【加藤英明【公式】かとチャン】
https://www.youtube.com/@HideakiKato

ぜひ動画をご覧いただき、キョロロや里山の生物多様性の魅力をお楽しみください!

野鳥撮影時における「三脚等の使用」「特定場所での居座り」を禁止します。

<野鳥撮影時における「三脚等の使用」「特定場所での居座り」を禁止とします>
野鳥観察に関するルール・マナー順守をお願いしてきたところでありますが、無断入山・営巣活動への干渉・教育利用への支障が顕著なことから、キョロロの森内における野鳥撮影に関して、予告通り以下の行為を禁止といたします。野鳥の営巣地保護および教育利用・フィールド管理活動実施のため、ルール・マナーを厳守した野鳥観察にご理解とご協力を改めてお願いします。
・・・・・・・・・・・
<野鳥撮影に関する禁止事項>
〇撮影時の三脚の使用禁止 ※一脚などカメラ固定器具も含む。
〇特定場所での20分以上の居座り禁止 ※椅子の使用を禁止します。

なお引き続き以下のルールをお守りください。
〇無断入山禁止 ※ご利用は開館時間(9時~17時)のみ、休館日の利用はできません。
〇野鳥に必要以上に接近しない。
・・・・・・・・・・・
今年松之山地域内では、カメラマンの営巣地への過干渉により、残念ながらアカショウビンの営巣放棄が発生しています。
第2、第3のこのような悲しい事例を作らないためにも、野鳥観察で訪れる皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

<野鳥観察のルール・マナーについて>
野鳥観察に関するマナーについて、以下のサイト等でわかりやすく・詳しく掲載されています。
・公益財団法人日本野鳥の会 野鳥観察・撮影の初心者の方に向けた、マナーのガイドライン
・公益財団法人日本野鳥の会 野鳥観察マナーについて
・日本野鳥の会大阪支部 野鳥の撮影を考える・撮影時のマナーについて
・千葉県野鳥の会 千葉県野鳥の会の考える野鳥撮影のルール
・Canon 野鳥観察のマナー
※「野鳥観察 マナー」でインターネット検索すると多くの情報があります。ご参考にしてください。

【予告】野鳥撮影時における「三脚等の使用」「特定場所での居座り」を禁止します。

【予告】野鳥撮影時における「三脚等の使用」「特定場所での居座り」を禁止とします。
野鳥観察に関するルール・マナー順守をお願いしてきたところでありますが、無断入山・営巣活動への干渉・教育利用への支障が顕著なことから、キョロロの森内における野鳥撮影に関して、以下の行為を近日中に禁止といたします(予告)。野鳥の営巣地保護および教育利用・フィールド管理活動実施のため、ルール・マナーを厳守した野鳥観察にご理解とご協力を改めてお願いします。
・・・・・・・・・・・
<野鳥撮影に関する禁止事項>
〇撮影時の三脚の使用禁止 ※一脚などカメラ固定器具も含む。
〇特定場所での20分以上の居座り禁止 ※椅子の使用を禁止します。

なお引き続き以下のルールをお守りください。
〇無断入山禁止 ※ご利用は開館時間(9時~17時)のみ、休館日の利用はできません。
〇野鳥に必要以上に接近しない。
・・・・・・・・・・・
今年松之山地域内では、カメラマンの営巣地への過干渉により、残念ながらアカショウビンの営巣放棄が発生しています。
第2、第3のこのような悲しい事例を作らないためにも、野鳥観察で訪れる皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

<野鳥観察のルール・マナーについて>
野鳥観察に関するマナーについて、以下のサイト等でわかりやすく・詳しく掲載されています。
・公益財団法人日本野鳥の会 野鳥観察・撮影の初心者の方に向けた、マナーのガイドライン
・公益財団法人日本野鳥の会 野鳥観察マナーについて
・日本野鳥の会大阪支部 野鳥の撮影を考える・撮影時のマナーについて
・千葉県野鳥の会 千葉県野鳥の会の考える野鳥撮影のルール
・Canon 野鳥観察のマナー
※「野鳥観察 マナー」でインターネット検索すると多くの情報があります。ご参考にしてください。

野鳥観察のルール・マナー順守をお願いします(2024.7.1)。

バードウォッチングを楽しまれる皆様が多い季節になってきました。定例探鳥会では、営巣や巣立ちの時期を迎える野鳥が観察されています。

今年松之山地域内では、カメラマンの営巣地への過干渉により、残念ながら野鳥が営巣放棄する事案が発生しています。また、交通の妨げとなる駐車や私有地・農地への立ち入りなど、地域住民の方々がお困りになられているケースがあります。
バードウォッチングを楽しまれる皆様には、改めて野鳥観察のルール・マナーを順守し、野鳥の営巣などに負担をかけない、また住民へご迷惑とならないようお願いいたします。

野鳥観察に関するマナーについて、以下のサイト等でわかりやすく・詳しく掲載されています。
▶公益財団法人日本野鳥の会 野鳥観察・撮影の初心者の方に向けた、マナーのガイドライン
https://www.wbsj.org/activity/spread-and-education/bbw/manner-guideline/
▶公益財団法人日本野鳥の会 野鳥観察マナーについて
https://www.wbsj.org/activity/spread-and-education/bbw/manner-picture/
▶日本野鳥の会大阪支部 野鳥の撮影を考える・撮影時のマナーについて
https://wbsjosaka.com/bird/conservation/manners-2/
▶千葉県野鳥の会の考える野鳥撮影のルール
http://cbwildbird.html.xdomain.jp/satuei2.html
▶Canon 野鳥観察のマナー
https://global.canon/ja/environment/bird-branch/how-to-photograph-birds/manners/index.html
※「野鳥観察 マナー」でインターネット検索すると多くの情報があります。ご参考にしてください。


■□■「キョロロの森」への入山ルール・野鳥観察について■□■

「キョロロの森」への入山・散策については、入館券の購入と入山手続きが必ず必要です。また、利用時間は9:00~17:00まで、休館日のご利用はできません。
周辺ではクマの出没・糞などの痕跡が確認されており、安全管理の面からも利用時間を厳守してください。教育利用・フィールド管理など実施の場合は、カメラの移動をお願いする場合があります。
ルール・マナーを厳守いただき、さらに野鳥の営巣活動に支障のない観察をお願いいたします。
なお、現在までに利用時間外の無断入山が多発しています。野鳥の営巣活動への影響や教育利用・フィールド管理活動などへの支障事案が発生した場合は、予告なしに入山や野鳥観察に関するルールを変更する場合があります。
予めご了承ください。

ルール・マナーを順守した野鳥観察をお願いいたします。

山菜探し(5月5日)-里山の春のめぐみを楽しもう!-

山菜探し(5月5日)-里山の春のめぐみを楽しもう!-

\山菜さがしイベント/ GWの恒例イベント「山菜さがし」。好評につき今年もゴールデンウィーク期間中に2回開催します。地元の山菜の達人を講師にキョロロ周辺の里山で山菜を探して試食します。里山の春のめぐみを楽しみましょう!
【開催日】4月29日(火)、5月5日(月)
【時間】10:30~12:00
【定員】各回20名
【お申込み】イベント開催日の1か月前から申し込みを受け付けます。

【満員御礼】山菜探し(4月29日)-里山の春のめぐみを楽しもう!-

【満員御礼】山菜探し(4月29日)-里山の春のめぐみを楽しもう!-

\山菜さがしイベント/ GWの恒例イベント「山菜さがし」。好評につき今年もゴールデンウィーク期間中に2回開催します。地元の山菜の達人を講師にキョロロ周辺の里山で山菜を探して試食します。里山の春のめぐみを楽しみましょう!
【開催日】4月29日(火)、5月5日(月)
【時間】10:30~12:00
【定員】各回20名
【お申込み】イベント開催日の1か月前から申し込みを受け付けます。

【館内で体験しよう!】セルフ木工体験・挑戦状ワークシート・生き物お絵描き

【館内で体験しよう!】セルフ木工体験・挑戦状ワークシート・生き物お絵描き

①【木工体験】
メニューは①カトラリーづくり、②輪切りの木でクラフトの2種類です。
ともにインストラクターはつかず、ご自身で作品を作ります。
使用できる道具は、紙やすり・木工用ボンドのみです。
<開催日>開館日(団体利用時を除く)
<時間>開館日の開館時間内
<料金>500円
※参加者多数の場合は受付できないこともあります。予めご了承ください。

▲①の森のカトラリーづくり。フォークかスプーンを選び、柄の部分をご自身で加工します。

②【展示見学ワークシート】
館内の展示を見学する際にぜひ「キョロロからの挑戦状」を手に回ってみませんか?
里山の自然をより深く学べるワークシートを数種類ご用意しています。
・里山の自然編(常設展) ・企画展編
挑戦者にはオリジナル里山の生き物カードをプレゼントします。
さあ里山の自然の謎解きに出発だ!

さらに、現在十日町市博物館TOPPAKUとの連携企画として、両館の展示を見学し完成を目指すワークシートも配布中です。「探す」ことを楽しむビンゴタイプ、「考える」体験を通してキーワードの完成を目指す「謎解き」タイプの2種類。ワークシートを手にキョロロと十日町市博物館で謎解きに挑戦しよう!

<開催日>開館日(団体利用時を除く)
<時間>開館日の開館時間内
<料金>無料

▲挑戦状ワークシート

▲オリジナル生き物カードの例

③里山の生き物の絵を描こう!
館内には生き物のお絵描きコーナーを常設しています。館内で標本・剥製・生体展示を見学して描いたり、館外で観察した生き物を描いたりと、ぜひキョロロで生き物の絵を描いてみてください。描いた絵はお持ち帰りいただいても、キョロロに展示してもOKです。描いてくれた皆さん全員に生き物カードをプレゼントしています。
<開催日>開館日(団体利用時を除く)
<時間>開館日の開館時間内
<料金>無料

▲お絵描きの例

▲オリジナル生き物カードの例

しらべてまもろう!里山の植物

しらべてまもろう!里山の植物

インフォメーション

十日町市立里山科学館 越後松之山「森の学校」キョロロ

〒942-1411 新潟県十日町市松之山松口1712−2
Tel : 025-595-8311 / Fax : 025-595-8320

開館時間

9:00~17:00 (最終入館16:30)
※2024年12月1日(日)〜
2025年3月9日(日)の
閉館時刻は16:00(最終入館15:30)

休館日

火曜日(火曜日が祝日の場合は翌平日)
※2024年12月1日(日)〜2025年3月9日(日)の休館日は火・水曜日

お問い合わせ

025-595-8311
お問い合わせお問い合わせ
ページの先頭へ