Archive for the '②里山だより' Category

【友の会主催】池の生き物大調査(秋)【こしじ水と緑の会助成】

月曜日, 9月 25th, 2023

昨日、キョロロ友の会主催のイベント「池の生き物大調査」を実施しました。今年5月に実施した池の生き物大調査の秋バージョンです。条件付特定外来生物であるアメリカザリガニが侵入してしまった池で、どんな生き物が生息しているのかを調べます。場所は5月と同じくキョロロの森のため池です。今回は春よりも水草の種類が増えていたので、特に植物に力を入れて実施しました。

午前中は池の中で水生生物を採集しました。少し涼しくなってきたとはいえ、胴長靴を履いて動くと汗ばみます。講師の先生に教わりながら水草を採ったり、網で水生昆虫や魚を探しました。



▲調査の様子

午後は標本作成です。植物はさく葉標本にします。「形を整えて新聞紙にはさむ」と聞くと簡単に思えますが、実に様々なテクニックがあります。水草のエキスパートに教わりながら標本の作り方を学べるというのは、とても贅沢な時間です。先生方に教わりながら、みんなで100年残る標本を目指してつくりました。



▲植物標本を作成している様子

動物は液浸標本にします。魚とカエルは種を記録してから元の池に戻しましたが、昆虫や貝類などの無脊椎動物は70%エタノールで固定し、バイアル瓶に保存しました。バイアル瓶には70%エタノールを充填し、ラベルも一緒に保存します。ラベルには「いつどこで採られたか」が書かれており、標本とセットで保存されることが重要です。



▲液浸標本を作成している様子

今回の調査では、ミズオオバコやサンショウモ、キタノメダカやゲンゴロウなど、絶滅危惧の動植物が多数記録されました。生物多様性が豊かなため池であることが分かります。それだけに、条件付特定外来生物であるアメリカザリガニが侵入し、これらの生き物たちの生育・生息が脅かされているというのは、非常に悲しい現実と言わざるを得ません。


▲ミズオオバコとサンショウモ

そのときの生物多様性を記録することは、とても大切な行為です。もしかすると、今回確認された生き物のなかには、来年にはいなくなってしまうものがいるかもしれません。もともと何がいて、いつ何がいなくなったのか。それを知るために、調べて、記録して、標本を残すことが、地域の生物多様性を保全する最初の一歩になるでしょう。


▲今年5月につくったさく葉標本

9月こども探鳥会報告と定例探鳥会のご案内

水曜日, 9月 20th, 2023

9月のこども探鳥会の報告

令和5年9月9日(土)午前8時から9時30分 天気:晴れ 気温:20℃

大人11人、小学生8人

ツクツクボウシやミンミンゼミなどセミの声がうるさい中、野鳥の声はなかなか聞こえませんでした。

ハシブトガラスとハシボソガラスの声を中心にキジバト、ヒヨドリ、ホオジロの声を確認できました。

ハクセキレイの幼鳥が2羽近くを飛んでいました。

夏鳥はツバメとニュウナイスズメだけ確認できました。いよいよ渡りの季節になります。夏鳥が南の国に移動し、北から南に移動する鳥や冬鳥が渡ってくる季節になります。

野鳥が少ない中、ツノハシバミの実を味わったり、ヒメグルミやオニグルミの実を割って食べたりしました。

野鳥の声が極端に少ない探鳥会でした。

確認種 16種

キジバト、トビ、アカゲラ、アオゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュカラ、ツバメ、ヒヨドリ、メジロ、ニュウナイスズメ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

 当日撮影された野鳥

トビ 村山撮影

ハシブトガラス 加藤撮影

ニュウナイスズメ 村山撮影

ハクセキレイの幼鳥 顔が黄色いタイプ 村山撮影

観察する参加者 村山撮影 髙橋撮影

キツツキが飛び出した鳥のアパート 村山撮影

観察をする参加者 髙橋撮影

まつのやま学園の秋の風情 村山撮影

その他の様子

前回より大きくなっていたヒメホソアシナガバチの巣 村山撮影

ダイミョウせせりが参加者の周りを飛び交っていました 村山撮影

イシミカワも色づいてきました 村山撮影

 

9月の定例探鳥会のご案内

松之山野鳥愛護会と「森の学校」キョロロの市民協働調査でもある9月の定例探鳥会をご案内します。

【日 時】令和5年9月23日(土)午前5時30分〜8時30分

【集合地】「森の学校」キョロロ駐車場

【日 程】午前5時30分 探鳥会開始

探鳥会に続いて、鳥合わせ・情報交換

午前8時30分 終了予定

【申し込み】「森の学校」キョロロ

 

【2Days探究プログラム】「昆虫博士からの挑戦状。秋の虫を学ぶ3つのミッションをクリアせよ!」(モニターツアー)

木曜日, 9月 14th, 2023

\昆虫×2Days探究プログラム/
【昆虫博士からの挑戦状!秋の虫を学ぶ3つのミッションをクリアせよ】
キョロロの昆虫博士たちから出される3つのミッションに挑戦しよう!秋の虫をテーマとした「道具作り」「採集」「標本づくり」を通して、里山の生物多様性について探究的に体験し学びを深める2Daysの探究プログラム(モニターツアー)です。
———3つのミッション———
①道具作り:土の中の小さな生き物を採集する「ツルグレン装置」を自作する。
②採集:草地を中心に秋の昆虫を採集する。ツルグレン装置で土壌動物を採集する。ライトトラップに集まる昆虫を観察する。
③標本づくり:トンボと土壌動物の標本を作成する。
————————-
内容&お申込みページはこちらから▶▶▶ https://shokugyotaiken.com/event/217(外部サイトになります)

【ツアー名】【2Days探究プログラム】昆虫博士からの挑戦状!秋の虫を学ぶ3つのミッションをクリアせよ(モニターツアー)
【開催日】2023年10月7日(土)13:15 〜10月8日(日)12:00 解散予定
 1日目19:30解散。2日目9:15集合。
※1日目のプログラム終了後のご宿泊・ご帰宅は、参加者にお任せいたします。

【定員】20名(10組程度)
【ツアー料金】高校生以上3,500円、中学生以下2,500円



▲草地での昆虫採集。2日目に標本にする「トンボ」を採集します。


▲土壌動物を採集する「ツルグレン装置」を自作し、土の中の小さな生き物を採集します。

▲夜のプログラム前までに、ライトアップした志賀夘助コレクションを特別に見学できます。


▲夜はライトトラップで光に集まる昆虫たちを観察します。


▲2日目は前日に設置したツルグレン装置で捕獲した土壌動物を観察し標本にします。

▲前日に採集したトンボで標本づくりにチャレンジします。

※モニターツアー日程はおよその目安です。また内容および時間は天候など諸事情により、変更する場合もございます。

●ツアーに関するお問合せお問合せ先
十日町市立里山科学館 越後松之山「森の学校」キョロロイベント運営事務局(株式会社バリューズフュージョン内)お電話:050-3137-0728(9:30〜18:30(土日祝を除く))イベント運営

事務局竹内:080-2822-0758
お問い合わせフォーム:https://sokugyyotaiken.com/page/contact