Archive for 2月, 2015

探鳥会のご案内

金曜日, 2月 27th, 2015

 (今朝7時ころのキョロロ付近の気象状況:天気 雪、気温 2℃、降雪深 0、積雪深 320㎝、風有)  

探鳥会のご案内

キョロロ市民協働調査の定例探鳥会をご案内します。

しばらく降りやんだ雪も、今朝から久しぶりに降り始めました。風が強く、スギの枝先が大きく揺れています。

さて、暦の上では24節季の雨水が過ぎ、啓蟄に向かっています。まだまだ降雪があると思いますが、雪里の鳥の暮らしをのぞいて見ませんか。カラ類が群れを成して移動する様子や、越道川の、カルガモ、オシドリ、カワアイサ、カワガラスなどの水鳥を見ることができるかもしれません。また、運が良ければ、カワセミやヤマセミなども観察できるかもしれません。防寒対策をしっかりしてお出かけください。

スノーシューを履いてキョロロの森を抜けてみましょう。

日時:平成27年2月28日(土)午前8時30分から11時30分まで

集合:キョロロ駐車場

コース:キョロロの森、松口集落内、越道川付近

越道川で餌を探すカワガラス

冬鳥のカワアイサ

map_link_img地図へのリンクはこちら
撮影日:2015年2月26日

第7回つまり市民里山学会のご案内

木曜日, 2月 26th, 2015

第7回つまり市民里山学会開催のご案内です。

十日町市と津南町からなる妻有(つまり)地域。この地域の自然環境や文化的資源に関する活動を展開している市民団体や個人が集まり、活動の成果を発表する“市民が主役”の発表会「第7回つまり市民里山学会」を開催します。地域の新たな魅力を発見しに来ませんか?多くの皆様のご来場をお待ちしております。

【日時】2015年3月7日(土)13:30~16:30
【会場】十日町情報館 視聴覚ホール
【参加費】無料

【プログラム】
13:30~13:40 開会挨拶
13:40~14:00 発表1:「地面からみた美人林の観光利用の課題について」中村 真理(新潟大学)
14:00~14:20 発表2:「“立木密度”と“木のカタチ”からみた多雪地のブナ林業展開の可能性」原澤 夏穂(新潟大学大学院)
14:20~14:30 質疑応答
14:30~14:50 発表3:「集落のちえ ~松代小荒戸集落の風景をたどって~」 早川 知子(風土研究室)
14:50~15:10 発表4:「博物館友の会研究グループと協働で行う教育普及事業の意義-夏季企画展「松代の石仏」から-」 菅沼 亘(十日町市博物館) 
15:10~15:30 質疑応答・休憩
15:30~15:50 発表5:「十日町市松之山地区に生息する背中に筋がとおったツチガエル」 佐藤 直樹(妙高高原ビジターセンター)
15:50~16:10 発表6:「同種なのに虫こぶを作ったり作らなかったりする昆虫“ハナノミ”の不思議な生態」 鶴 智之(「森の学校」キョロロ)
16:10~16:20 質疑応答・討論
16:20~16:30 閉会挨拶

第7回を迎える今回の「つまり市民里山学会」では、松之山の美人林で観光利用とブナ林への影響について卒論を書いた大学生の発表から、松代小荒戸(こあらと)集落での住民と協働した古民家調査の結果、同じく松代の石仏に関する市民調査の発表など、妻有地域の自然環境分野から文化的分野に至るまで、多彩な発表構成になっています。

チラシはこちらからダウンロードできます(1.7M)。
多くの皆様のご来場をお待ちしております。

map_link_img地図へのリンクはこちら
撮影日:2015年2月26日

クリの木につくウスタビガとヤママユガの繭

水曜日, 2月 25th, 2015

(今朝7時ころのキョロロ付近の気象状況:天気 曇り、気温 0℃、降雪量 0、積雪深 322㎝、風弱し)

ウスタビガとヤママユガの繭をクリの枝に発見

葉がない冬の森では、枝先についた繭などを簡単に観察できます。キョロロの森の入り口のコナラの木にヤママユガの繭がいくつも付いています。繭が付いているからその葉を食べたとは限りませんが参考になりますね。

ところで今回は、クリの木の別々の枝にウスタビガとヤママユガ両者の繭を見つけましたのでお伝えします。

ウスタビガの繭

ヤママユガの繭

キョロロ周辺状況

曇り空に伸びるキョロロの塔

近くの雪原にノウサギの毛が散らばっていました。

周りには血痕や他の哺乳類の足跡はありませんでした。でも、この中央の動物らしき足跡はなんだか判別できませんでした。大型の鳥が運んできて、ここで食べて、残骸をまた運び去ったのでしょうか。

そばにカラスと思われる足跡がいくつかありました。

余談ですが、秋にナメコの廃菌床を発泡スチロールに入れて軒下に置いておいたら、雪の下でナメコが生えて大きくなっていました。12月の降雪前にはナメコは生えていませんでした。廃菌床の自熱でナメコが生え大きくなったと考えられます。

map_link_img地図へのリンクはこちら
撮影日:2015年2月25日