Archive for the '③イベントだより' Category

【53種の初夏の花々を観察】6月の「花ごよみしらべ」

月曜日, 6月 9th, 2025

6月7日(土)に6月の「花ごよみしらべ」を開催しました。
気温が上昇し汗ばむくらいの気候でしたが、日陰や沢沿いをあるくと心地よい風も。
春に足元を彩っていた春植物はすでに結実し、里山は初夏の花々へと移り変わってきています。
初夏のキョロロの森で53種の開花した植物を観察することができました。

▲タニウツギ
里山の初夏を代表するウツギの仲間です。

▲ウワミズザクラ
訪花昆虫がしきりに訪れていました。

▲ミツバアケビ
この株はたくさんの花をつけており、秋が楽しみです。

▲レンゲツツジ

▲ウリハダカエデ
雪解けの遅いところではまだ花が咲いていましたが、既に種子(未熟)を付けている個体も多く見られました。

▲カキツバタ
湿地に咲く紫色の大きな花をつける植物です。ヨシが繁茂し近年減少しているようです。

▲チゴユリ
明るい林床に、下を向いた小さな可憐な花が咲きます。

▲ヒロハテンナンショウ
生長すると♂→♀に性転換する植物。この個体は♂でした。

▲ホオノキ
足元に気をとられがちですが、頭上にはホオノキの大きな花が咲いていました。

▲コマユミ

▲産卵したオオミズアオ(♀)

遅い雪解けの影響でトキワイカリソウなど早春の花も咲いているところもありましたが、季節は初夏の花々へ移り変わってきています。
次回は7月5日(土)です。皆様のご参加をお待ちしております!

【開催報告】森のめぐみふれあい木育体験2025

水曜日, 6月 4th, 2025

5月31日(土)に妻有木育推進協議会主催の「森のめぐみふれあい木育体験2025」がキョロロを会場に開催されました。
スギの特殊伐採の見学
、森林整備体験と伐採木を使った昆虫ハウス(エコスタック)作り、木のおもちゃ体験、スウェーデントーチで焚き火&焼きジャガなど、森のめぐみを五感で感じ学ぶことができる盛りだくさんな木育体験が行われました!
今年は津南中等教育学校の皆さんからもスタッフとしてサポートいただきました。

▲森のめぐみふれあい木育体験2025 映像制作:妻有木育推進協議会

まず最初にスギの伐採見学です。
木材として私たちが木を使うことができるのは、山で木を育て・伐る「林業」というお仕事があるのおかげです。
今回は「木こり屋八十八」の太島さんから、通常の伐採が困難な場所で行う「特殊伐採」という樹木の上部から切り下ろす伐採方法をご披露していただきました。


木を伐るのは地面ではなくなんと地上20mほどの木の上。
華麗なロープさばきで、あっという間に木のてっぺん近くに!子どもたちからは「カッコいい!」の声。
伐った枝をロープでスルスル~と下ろします。
林業の山でのお仕事は、なかなか普段見ることができませんが、プロの皆さんの技が光ります!

ズドーンという大きな音と共に倒れるスギの木。伐採は木の「命」が木材として使われていく最初の作業です。
切ったばかりのスギの木は瑞々しく木の香りもフワ~と漂います。この木は何歳だったかな?

伐ったスギの木は来年用のスウェーデントーチを作っていただき、輪切りは鍋敷き用に自由にお持ち帰りいただきました。

引き続き、森林整備体験で森の生き物のための森づくりを行いました。
林内の低木を伐採し森を明るくし、伐採木を積み上げて昆虫の産卵場所や隠れ家となる「昆虫ハウス(エコスタック)」をみんなで作りました。


ノコギリを使って自分の手で木を切り進めると、林内がどんどんすっきりとし、明るくなっていきます。
森が明るくなると土の中で眠っていた種子(埋土種子)の発芽が促進され、森の再生も促されます。
この木育体験で何年も整備を続けてきたこの場所の林床は、スミレやチゴユリなど明るい環境を好む植物がが咲いており、また過去伐採した株からは萌芽も見られ、森が再生してきている様子も観察できました。

今年もキハダ・ウワミズザクラ・ミズキなど秋に鳥のエサとなる実をつける樹木はあえて残しました。秋には鳥たちが食事に訪れてくれるでしょうか?




このような低木伐採は燃料の確保のために行われてきた伝統的な里山管理でしたが、燃料として森林資源をほとんど使わなくなった現在、里山には管理が停止した低木の群落が数多く見られます。

多様な状態の森があることで、様々な生き物も利用しやすい森づくりも目指します。
明るくなった林内に整備の効果を肌で感じながら、森への人の関わりについて体験しました。

私たちは暮らしに使うエネルギーのほとんどを化石燃料に依存していますが、木は燃料として使われてきた持続可能な資源でもあります。
昨年のイベントで作って乾燥させたスウェーデントーチで焚火の体験も!
スウェーデントーチは近年キャンプなどでのアウトドアアイテムとして人気のある丸太型の焚火です。

スギの葉っぱ着火し、もろもろと火が大きくなり、スウェーデントーチに火が移っていきます。
ジャガイモもうまく焼けました。
木の命が燃料に変わり、熱やけむりが発生し、おイモを美味しくしてくれる。そんな過程も五感で感じることができました。

管理棟では「森のおくりもの」さんによる木のおもちゃ体験が行われました。
地域の木で作られた木のおもちゃの数々です。
積み上げたり、崩したり。音を奏でたり、おままごとをしたりと、子どもたちの多様なあそびが繰り広げられました。

木の手触りやぬくもりを感じながら、木のおもちゃで遊ぶ楽しそうな子どものたちの声が響いていました。みなさん夢中です!

里山の中で森の様々なめぐみを体験を通じて感じることができた「森のめぐみふれあい木育体験」。
森のめぐみにふれる素敵な時間を過ごすことができました!

生き物いっぱいの田んぼで田植え体験2025

日曜日, 6月 1st, 2025

6月1日(日)に生き物がいっぱいのキョロロの田んぼで毎年恒例の田植え体験を行いました。
あいにくの小雨模様でちょっと肌寒い天候の中、大人も子どもも一緒になってお米の苗を植えました。
キョロロの田んぼは「中干し」をしないお米作りをしています。
水を1年中抜かない田んぼではオタマジャクシやメダカが泳ぎ、トンボの幼虫ヤゴやタニシも観察することができました。

田んぼには予め「びびら」と呼ばれる道具で線を引いてあります。
線が交差する場所に苗を植えていきます。間隔は「1尺(約30cm)」です。


リピーターの皆さん、ご経験者の方も多く、順調に田植えが進みました。
当初田んぼ2枚のうち1枚のみの田植えを予定していましたが、2枚目の田植えもしていただきました。


子ども達は泥に足をとられながら、尻もちをつきながらも最後まで頑張ってくれました!


キョロロの田んぼには生き物がたくさん暮らしています。
特に田んぼに作った「江」の中にはオタマジャクシやメダカ、カエルなどが泳いでいました。
田んぼがお米だけではなく、多くの生き物の命も支える場であることがわかります。
6/15(日)・6/29(日)には、田んぼの中に生え始めた草を除去したり、田んぼの中にどんな生き物がいるのかを調べるイベントが予定されています。
田植えで植えたお米と一緒にどんな生き物が育つのかな?田んぼの中に入ってそこに生える植物やオタマジャクシやメダカなどの小動物をキョロロの学芸員・研究員と調べてみよう!