はさ掛け米の脱穀
日曜日, 10月 19th, 2014はさ掛け米の脱穀
今日19日は良い天気に恵まれ、10月5日に刈り取り、はさに掛けて天日で干していたキョロロ米の脱穀をしました。1反歩(10a)の面積で、籾袋で13袋でした。玄米で何キログラムになるでしょうか。
極低農薬、手植え、田の草取り、手刈り、はさ掛、天日干しをしたキョロロ米です。乾燥機で最後の調整を少しだけ行い、明日はもみすりです。
はさから稲束を降ろすところ 地元ではいねあげといいます。
ハーベスターで脱穀です。
籾は袋で13個になりました。
冬の使者現れる。ジョウビタキ
脱穀の中休みに、冬鳥のジョウビタキの声が聞こえてきました。ほどなく野菜の支柱の先端に止まり、尾を震わせながらしきりに地鳴きをしていました。メスでしょうか。
市民協働調査 花ごよみ調査から
10月18日(土)実施
秋の良いお天気の中でおこわれた市民協働調査の花ごよみ調査に昨日参加しました。美しい姿などをいくつか掲載します。
シマヘビの頭部です。まだまだヘビは活動しています。
ノコンギクの特徴が分かります。花が終わった後に長い冠毛が残っています。
ツリフネソウがまだ咲いていました。
ゲンノショウコの実がはじけたものを空にかざして見ました。絵になりますね。
美人林
美人林の紅葉も始まっています。秋の散策もいいものですね。キョロロと合わせてお出かけください。
紅葉が始まりつつある美人林
地図へのリンクはこちら
撮影日:2014年10月19日