Archive for 9月, 2023

県内未記録1種! 9月のガガンボしらべの活動報告

火曜日, 9月 5th, 2023

キョロロ周辺に生息するガガンボを調査する「ガガンボしらべ」の第2回は9月3日に実施されました。暑さのピークは過ぎていますが、それでも蒸し暑い中での調査となりました。松之山もここのところ雨が降っておらず、湿った環境が減り、ガガンボの数が減っているのではと心配しましたが、なかなかの種数を確認することができました。

今回は合計19種が確認されました。そのうちの1種、Tipula ecaudataは松之山未確認で、新潟県未記録の種でもありました(イベント当時は本種が既に松之山で記録があるものと勘違いしておりました)。

<オビヒメガガンボ科>

Nipponomyia pentacantha (目撃のみ)

<ヒメガガンボ科>

Epiphragma (Epiphragma) subinsigne(目撃のみ)

③キバラガガンボ Eutonia satsuma(目撃のみ)

④カスリヒメガガンボ Limnophila (Limnophila) japonica

Pilaria melanota

Gonomyia sp.(目撃のみ)

Molophilus (Molophilus) babanus

Antocha (Antocha) dentifera

Geranomyia gifuensis

Helius (Helius) nawaianus

⑪ツマジロヒメガガンボ Thrypticomyia unisetosa

<ガガンボ科>

⑫オオユウレイガガンボ Dolichopeza (Oropeza) candidipes(目撃のみ)

Dolichopeza (Oropeza) satsuma

⑭マエキガガンボ属の一種 Indotipula sp. 

Tipula (Acutipula) tokionis

⑯キリウジガガンボ Tipula (Yamatotipula) aino 

⑰クロキリウジガガンボ Tipula (Yamatotipula) patagiata

⑱マダラガガンボ Tipula (Nippotipula) coquilletti

Tipula (Platytipula) ecaudata(新潟県未記録)

 

この19種のうち、採集された14種は次の写真の通りです。

前回の6月のガガンボしらべの結果と比較すると、種構成が変わっています。6月に見られた種のうち、Cheilotrichia laetipennisErioptera xanthopteraRhipidia (Eurhipidia) sp.の成虫の発生は既に終わっていると思われ、今回は見られませんでした。反対に、Tipula tokionisは夏の終わりごろから成虫が発生するため、今回のみ確認することができました。また、Nipponomyia pentacantha、キバラガガンボ、Pilaria melanotaMolophilus babanusHelius nawaianusなどは6月同様今回も見られ、長い間成虫が発生していると思われます

 

採集後は、ガガンボ科とヒメガガンボ科を見分けるポイントについて顕微鏡で観察することに挑戦しました。

今回は6名の方々にご参加いただきました。調査の途中でシマヘビと遭遇して触ってみたり、ヌルデの花に大集合しているハナアブなどの飛翔昆虫に私を含む一部の参加者がトラップされてしまったりと、ガガンボ以外でも楽しくにぎやかな調査となりました。調査にご参加いただいた皆様、ありがとうございました。次回のガガンボしらべは昆虫がだいぶ少なくなる11月中旬に実施する予定です。皆様のご参加お待ちしております。

【里山は秋の花々へ】9月の花ごよみしらべ

月曜日, 9月 4th, 2023

9/2(土)に9月の「花ごよみしらべ」を開催しました。
里山は秋の花々や実を観察できる季節へ移り変わってきており、今回は49種の開花した植物を観察することができました。

▲クズ。ちょうど花盛りで、グレープジュースに似た香りが漂っています。

▲ボダンヅル。白く繊細な花ですが、毒を持つ植物です。

▲ツリフネソウ。一部で開花が始まりました。よく見ると花の中にクモが⁉近縁のキツリフネの開花も確認できました。

▲ヘクソカズラ

▲キンミズヒキ。種子は「ひっつき虫」でもあります。

▲シロバナカモメヅル。ヒトデのような特徴的な花です。

今回も季節の花の移ろいを楽しむことができました。
次回は10月14日(土)の開催です。

マムシの素揚げ

金曜日, 9月 1st, 2023

言わずと知れた毒ヘビのマムシ。キョロロの周辺にも生息しており、野外のイベントのときには「手を出さないように」と注意喚起しています。でも、食べると美味しいんだそうです。


▲ニホンマムシ

ということで、食べてみました。
頭を落としてから、皮と内臓を一緒に剥ぎました。ぶつ切りにして、そのまま油のなかへ。マムシの素揚げです。


▲マムシの素揚げ

とても美味しいです。しっかり揚げたので骨まで食べられます。静岡のうなぎボーンというお菓子に似ていますが、もっとジューシーで旨味があります。特に臭みもありません。また、マムシを食べると精がつくそうです。今回は身(と骨)を食べましたが、精がついたようには感じませんでした。一説によれば皮や内臓のほうが効くようです。

繰り返し注意しておきますが、マムシは毒ヘビです。噛まれると病院送り、最悪の場合は死に至る恐れがあります。取扱いには充分に注意しましょう。