初雪が降りました
土曜日, 11月 25th, 2023朝から定例探鳥会が開催されています。
本日の子どもたちの団体利用ではシーズン初の雪遊びになるでしょうか?



本日11月23日(木・祝)、シーズン最後となるカニムシしらべを開催しました。
たいぶ寒くなってきましたが、冬限定のカニムシを狙って、今回も土をふるいました。
お天気に恵まれたので、幸運なことに寒い思いはしなくてすみました。
カニムシを探すときはじっと動かないことも多いので、このお天気はとてもありがたかったです。
▲カニムシを探している様子
今回の成果は2種でした:
・ミツマタカギカニムシ?(コケカニムシ科)
・アカツノカニムシ(ツノカニムシ科)
ミツマタカギカニムシ?は細かい形態を顕微鏡で観察する必要があるので、「?」としておきます。
アカツノカニムシは冬限定のカニムシで、晩秋から早春までの期間しか見つけることができません。
今回は2種でしたが、個体数は少なくなく、全員で40個体以上採集することができました。
また、コシジマルトビムシなど、雪虫さがしで見つかるような生物もたくさん見られました。
▲ミツマタカギカニムシ(?)
▲アカツノカニムシ
寒い冬場は多くの虫たちも姿を隠すシーズンですが、土の中ではまだたくさんの生き物たちが活動しています。
カニムシは公園の植え込みの根本や、落ち葉だまりなどにも生息していますので、みなさんもお家の周りで探してみてはいかがでしょうか。
11月のこども野鳥の会探鳥会の報告
【調査日】令和5年11月11日(土)午前8時から9時30分 天気:雨
【参加者人数】 大人8人、小学生6人
松之山こども野鳥の会の今年度最後の探鳥会でした。今回は今年初めての雨の探鳥会となりました。雨がやまなかったので、まつのやま学園の校舎の裏で観察しました。主にエナガとシジュウカラ類の混群を長い時間、間近で見られたので良かったです。
コゲラとツグミも近くに居たようですが、姿は確認できず。気温も低く一部のお子さんが辛そうだったので早めに切り上げ、キョロロで保管している冷凍の野鳥を観察しました。
今年一年間こども探鳥会に参加した皆さんお疲れさまでした。
今回確認できた野鳥は次の10種でした。
確認種:コゲラ、ハシボソガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガ、メジロ、ゴジュウカラ、ツグミ、カワラヒワ、カシラダガ
今回のこども探鳥会で撮影された野鳥
エナガ 加藤撮影
エナガ 楓撮影
エナガ 楓撮影
ハシボソガラス 加藤撮影
雨の中の探鳥会の様子 高橋撮影
冷凍保存されている野鳥の観察 髙橋撮影
11月の定例探鳥会のご案内
松之山野鳥愛護会と「森の学校」キョロロの市民協働調査でもある11月の定例探鳥会をご案内します。
【日 時】令和5年11月25日(土)午前8時30分〜11時30分
【集合地】「森の学校」キョロロ駐車場
【日 程】午前8時30分 探鳥会開始
探鳥会に続いて、鳥合わせ・情報交換
午前11時30分 終了予定
【申し込み】「森の学校」キョロロ
※当日は今年初めての降雪が予報されています。防雪、防寒対策をして参加してください。天候によってはコースが集落内になることもあります。
ウミネコ(チドリ目カモメ科)初確認
2023年11月20日 松之山天水越地区でお二人の方が見慣れない野鳥を見つけキョロロに報告してくださいました。
画像を調べたところウミネコであることが判明しました。新潟県野鳥愛護会の渡辺央氏によるとウミネコの成鳥で、強風で迷い込んだのではないかとのことでした。
当日は強い寒冷前線が通過し、松之山地内でも午前中に強風が吹き荒れていました。強い風に流され松之山に迷い込んだものと思われます。
松之山野鳥リスト(1981年4月以降の記録)にウミネコが加わり153種目の記録となりました。
ウミネコ 2023年11月20日松之山天水越にて 福原撮影
最近の野鳥写真から 村山(暁)撮影
マユミの実を啄むアオゲラ
古電柱で休むアオゲラ
羽繕いをするカケス
ハナズオウの枝で休むヒヨドリ
マユミの実を食べるヒヨドリ
マユミの木にやってきたジョウビタキの雄