Archive for 2月, 2017

冬のズキンヨコバイとネジレバネ

日曜日, 2月 26th, 2017

松之山在住の市民の方が、非常に興味深い昆虫を「1 度」に「2 匹」も持ち込んでくださいました。1 匹目は「ズキンヨコバイ」。


セミのようにも見えますが、体長は約 5 mm。セミと比較的近縁な仲間で、セミと同じく細い針のようなアゴ (口吻) を持っています。針のようなアゴをヤナギ類などに突き刺してその樹液を吸って生活しています。通常は 78 月に成虫が見られるため、この時期に現れることは珍しいと思われます。もう一匹は実は既に上記の写真に登場しています。ズキンヨコバイの腹部をよく見ると、何か付いているのがお分かりになるでしょうか。


これはズキンヨコバイに寄生している昆虫で、「ネジレバネの仲間」です。
ネジレバネの仲間は昆虫の体内に寄生して生活していて、種によって宿主が異なります。ヨコバイの仲間以外にもハチやバッタ、カメムシ等の 7 34 科の昆虫に寄生します (Grimaldi and Engel, 2005)。ネジレバネの生活スタイルは寄生に特化しています。ネジレバネの幼虫は宿主となる昆虫の体内で成長し、オスは成虫になると宿主の体内から脱出して、交尾のためにメスを探して飛び回ります。メスは成虫になっても宿主から離れず、宿主の体内から体の一部を出してオスがやって来るのを待っています (Cook, 2014)。メスの成虫には眼、触角、脚、翅が無く、頭部と胸部もほぼ退化していてそれらが癒合した頭胸部となっています (Löwe et al., 2016)

今回のズキンヨコバイの腹部から見つかったものはネジレバネの仲間のメス成虫の頭胸部で、メスの成虫の腹部はまだズキンヨコバイの体内に隠れています。
ネジレバネが寄生しても、宿主が死ぬことは無いようですが、その行動や形態に様々な影響が表れることで知られています。特にネジレバネのメス成虫に寄生された昆虫は寿命が延長され、ネジレバネのメスの成虫が宿主の体内で越冬して、メスの体内で育てた幼虫を放出するまで生きています (Kathirithamby, 2009)。寿命が延びるのならば宿主となった昆虫にとってメリットに思えるかもしれませんが、宿主は同時に生殖能力も阻害されているため、子孫を残せなくなった宿主にとってネジレバネは迷惑な存在であるといえます。
季節外れの時期に今回のズキンヨコバイが見つかった理由もネジレバネの寄生の影響なのかもしれません。

引用文献
石川良輔 (1996) 昆虫の誕生. 中央公論社, 東京.
Cook, J. (2014) Review of the Biology of Prasitic Insects in the Order Strepsiptera. Comparative Parasitology, 81 (2), 134-151.
Grimaldi, D. and Engel M.S. (2005) Evolution of the insects. Cambridge University Press, Cambridge.
Kathirithamby, J. (2009) Host-Parasitoid Associations in Strepsiptera. Annual Review of Entomology, 54, 227-249.

Löwe, S, Beutel, R.G. and Pohl, H. (2016) The female cephalothorax of Stylops ovinae Noskiewicz and Poluszyński, 1928 (Strepsiptera: Stylopidae). Arthropod Systematics and Phylogeny, 74 (1), 65-81.

map_link_img地図へのリンクはこちら
撮影日:2017年2月25日

雪化粧の探鳥会

土曜日, 2月 25th, 2017

 キョロロ付近の今朝7時ころの気象状況

天気:曇り 気温:-5℃ 降雪量:8㎝ 積雪深:202㎝ 風弱し

2月の定例探鳥会の報告

天気:曇り時々小雪 午前6時から8時30分まで 参加者:6名

確認した鳥 12種
カルガモ、カワアイサ、カワウ、ハシボソガラス、ヤマガラ、ヒガラ、シジュウカラ、エナガ、キバシリ、カワガラス、ツグミ、スズメ その他キツツキの仲間

早朝の気温は-5℃で、とても寒い朝でした。気温が低い中、夜来の小雪が木々の枝に花を咲かせたモノトーンの美しい世界を見せていました。寒さのせいか、鳥の出現が遅れ、6時40分頃にようやくシジュウカラの鳴き声を確認できました。越道川では、いつものカルガモが番(つがい)で泳いでいました。突然川下から、一羽のカワウが飛んできて目の前を横切っていきました。カワウは、今年も時々単独で目撃されています。
途中で、ミソサザイに似たさえずりを聞き、なんだろうと悩みました。幸い、音の図鑑があったので調べてみたら、キバシリのさえずりであることが分かりました。初めての知見に喜びを感じた探鳥会となりました。

ハシボソカラスの番が盛んに鳴き交わしていました。

番で泳ぐカルガモ

餌を探すカワアイサ オス(2月17日撮影)

モノトーンの世界 その1

モノトーンの世界 その2

探鳥会の様子

map_link_img地図へのリンクはこちら
撮影日:2017年2月25日

松之山のけんちん汁食べ比べ!

水曜日, 2月 22nd, 2017

 2月26日(日)11:00より郷土の食文化体験として松之山の3地域のけんちん汁をご提供する「松之山のけんちん汁食べ比べ!」を食文化体験工房で開催します。


けんちん汁は昔から作られてきた郷土のごちそうの一つ。同じ松之山
でも地域ごと家ごとで味が違います。今回は浦田地区、天水越(あまみずこし)地区、上鰕池(かみえびいけ)地区のけんちん汁をご用意いたします。いろんな地域のけんちん汁を味わい、松之山の食文化の多様性や奥深さを再発見してみませんか?
ぬか釜で炊いたおにぎりと3地域のけんちん汁のセットを500円でご用意いたします。限定約30食で、なくなり次第終了となりますので予めご了承ください。

開催日:2017年2月26日(日)11時~14時(けんちん汁がなくなり次第終了)
会場:「森の学校」キョロロ食文化体験工房(直接お越しください)
メニュー:松之山3地域(浦田、天水越、上鰕池)のけんちん汁とぬか釜ごはんおにぎりセット(500円)

みなさまのお越しをお待ちしております!