Archive for the '②里山だより' Category

【雪の森へ!】2月の「ブナの森のようちえん」

火曜日, 2月 11th, 2025

2月1日(土)に2月の「ブナの森のようちえん」を開催しました。
降り止み始めた雪の中、新雪が降った森は2m50cmほどの積雪。
子どもたち、お父さんお母さんといっしょに雪いっぱいの森へ出発です!

新雪がつもった細い杉の木をみんなで揺らしてみました。
細いといっても20cmほどの太さの木を揺らすのは人間のチカラではなかなか大変。
人数が集まるとその振動は葉まで伝わり、柔らかい「雪のシャワー」がフワ~っと舞い降りてきました!

足元に目を落とすと、小さな生き物が!「雪虫
」と呼ばれる、トビムシなどの小さな昆虫が雪上に現れていました。
雪に飛び出たオニグルミの枝をよく見ると「葉痕」が顔の模様(目や口)のように見えます。自分の顔に似ている葉崑を探しました!

スノーシューを履いてズンズンと雪の上を歩きます!

寝転んだり、

学芸員をみんなで埋めたり、

後半は棚田の地形をつかった雪あそびです。
冬の「ブナの森のようちん」名物となっている「トンネル型滑り台」が今年も登場!
ビニールをお尻に敷いたり、昔ながらの藁+肥料袋でつくった「ケツぞり」で滑り降ります。
何往復もする子どもたちの体力がスゴイ!

松之山の奇祭「婿投げ」をお父さんからしてもらったり(笑)

雪像づくりも楽しみました。
ブナの枝、ネマガリダケの葉、ナンテン、ヤマノイモのツルを材料にした大きな雪だるまも完成!

こちらは、風の谷のナウシカに出てくる「王蟲(怒りバージョン)」です!

大人も子どもも一緒に、雪いっぱいの松之山で生きもの観察や雪遊びなど五感で里山を思いっきり体験しました。
今年度の「ブナの森のようちえん」は今回が最終回です。
ご参加いただいた皆様に感謝申し上げます!

【テレビ放映】NHK新潟ニュース610「上中下越に佐渡ぞ!」1月29日(水)

水曜日, 1月 29th, 2025

\テレビ放映のご案内/
2025年1月29日(水)18:10~NHK新潟ニュース610の「上中下越に佐渡ぞ!」コーナーにて、美人林でのスノーシュー体験で雪深い十日町市の美しい景色と魅力が紹介されます。また、地域おこし協力隊を退任し松代地域に定住・起業した高木さんの活動もご紹介されます。県内のみなさまぜひご覧ください!

NHK新潟ニュース610
「上中下越に佐渡ぞ!」十日町・雪の恵み活用
放送日:2025年1月29日(水)18:10-19:00



▲取材時の美人林の様子

【冬の修学旅行】湘南からようこそ!スノーシューで冬の森探検

土曜日, 1月 25th, 2025

\冬の修学旅行でスノーシュー体験/
冬季の修学旅行では、松之山の自然の特徴がとても浮き彫りになる雪の多さを全身で体験しながら、自然や暮らしの関係性を学ぶことができます。
1月22日は越後田舎体験で神奈川県の湘南学園小学校の皆さん約100名がキョロロを訪れ、スノーシューでの自然観察を楽しみました。
自然や地域の暮らし詳しいガイドと一緒に雪いっぱいの森をスノーシューで散策します。ウサギの足跡や糞の観察や、冬のブナ林散策、雪が降る地域ならではの自然と暮らしとの関係を体験を通して学びます。キョロロの館内でオリエンテーションを行い、雪いっぱいのフィールドにさぁ出発です!

▲40年間の実寸大積雪量の展示前でオリエンテーション

<事前学習の様子>宿泊施設で学芸員により事前学習を行いました。
湘南学園小学校 学びblog
https://www.shogak.ac.jp/elementary/teacher/126385

曇り空に時折晴れ間がのぞく天気の元、美人林やキョロロの森など3方面に分かれて活動を行いました。
雪いっぱいの里山。ブナの森を目指して、雪面をスノーシューでどんどん進みます。

▲ブナの森にて

ウサギの足跡・木の皮をかじった痕・糞を観察したり、雪虫や野鳥の観察、ブナやクロモジなど植物の観察など、冬の里山の自然の中で生き物の多様性やつながりを学びます。
冬の森ならではの生き物の様子に考えを巡らせました。
小高い丘からは「ヤッホー」という声が響いてきます。


▲足元には小さな雪虫の姿

里山の起伏のある地形は遊びの舞台に!
豪快に雪に飛び込み転がり、雪の中に身を置く子どもたちからは笑顔と歓声が響きます。
頭の先から足の先までびっしょりになりながら、全身で雪の森を楽しむ子どもたち!


▲雪面はザラメ雪。前向き・うつ伏せポーズがよく滑りました!

▲使用したスノーシュー

フィールドでの約1時間30分はあっという間に過ぎ、雪が降らない地域の皆さんだからこそ気づく雪国の自然や暮らしの特徴を、体験を通して学びました!

<スノーシュー体験の様子>体験の様子は学校のHPで紹介されています。
湘南学園小学校 学びblog
https://www.shogak.ac.jp/elementary/teacher/126387