【市民参加型生き物調査】カニムシしらべ【第1回報告】

本日は市民参加型生き物調査「カニムシしらべ」を初開催しました。定員いっぱい10名の皆さんにご参加いただき、ありがとうございました。カニムシはクモやサソリの仲間(鋏角類)です。体長は1~5mmほどと小さく、ハサミ状の触肢が特徴です。様々な環境に生息していますが、土のなかに暮らしている種類が多いかと思います。そんな小さくて地味なムシを狙って探すイベントは、日本中探してもなかなか見つからないでしょう。

「カニムシしらべ」では、土のなかに暮らすカニムシを調べます。園芸用ふるい、細筆、白いバット、小ビン、軍手があればカニムシを採集できます。最初に採り方をレクチャーした後、皆さんにそれぞれ探してもらいました。

落ち葉や土をふるいにかけて、白いバットのうえに色々な生き物をふるい落とします。葉っぱや土のカケラが混ざった中から、カニムシを探します。

カニムシが落ちていないか、目をこらして探しています。技術だけではなく、続ける根気や運も試される、地味で地道な採集です。

結果は、4種(計35個体)のカニムシがとれました!
・ヤマトツチカニムシ
・ニホンカブトツチカニムシ
・チビコケカニムシ属の未記載種
・モリヤドリカニムシ
(正確に名前を調べるにはプレパラート標本にする必要があるため、暫定的な結果です)

今回は2ヶ所で採集しましたが、砂利道沿いでは1種のみ(チビコケカニムシ属の未記載種)、ブナ林のなかでは全4種が採集されました。環境が変わると、採れる種類も変わってきます。


ヤマトツチカニムシ Allochthonius shintoisticus(オウギツチカニムシ科)


ニホンカブトツチカニムシ Mundochthoniusjaponicus‘(ツチカニムシ科)


チビコケカニムシ属の未記載種 Microbisium sp.(コケカニムシ科)


モリヤドリカニムシ Allochernes japonicus(ヤドリカニムシ科)

今回採れたカニムシの写真を載せてみましたが、違いが判るでしょうか…?みんな同じように見えるかもしれませんが、すべて別の科に属する全然違うカニムシたちです。
こんな地味な方法で地味なムシを採る「カニムシさがし」、また皆さんのご参加をお待ちしております!

Comments are closed.