Archive for 5月, 2023

【カエルの鳴き声が響く】5月の夜の里山探検の報告

火曜日, 5月 23rd, 2023

5/20(土)に夜間の里山で活動する生き物を観察する、「夜の里山探検」を開催しました。水辺の生き物を懐中電灯で探したり、ライトトラップで夜行性の昆虫を集めたりして、その行動を観察しました。

この時期は日が沈むと途端にカエルの鳴き声が響き始めます。キョロロの田んぼやため池ではトノサマガエルやツチガエルなどの様々なカエルの合唱が聞こえました。特にアマガエルの大合唱はこちらの声が聞こえなくなるほどの大音響でした。森の中の池ではモリアオガエルの鳴き声も聞こえました。残念ながら産卵の様子は観察できませんでしたが、近日中に卵塊が木の枝の上で見られるようになるのではないでしょうか。その他にもトノサマガエルやモリアオガエル、オオコオイムシ、ミズカマキリ、ガムシなどが夜の水辺でじっとしている様子を観察できました。昼間と違ってほとんど逃げないため、素手でそうした生き物を捕まえることもできました。


田んぼの中にはトノサマガエルやモリアオガエルが見つかりました。近づいても逃げないか、逃げてもすぐに岸辺に戻ってきます。カエルの夜間視力は人間よりもずっと良いので私たちが見えていないということは無いはずなのですが、どうして昼と夜でこんなにも行動に差が出るのでしょうか。


枯葉が積もった水溜りにはヤマアカガエルやニホンアカガエルカエルが隠れていることもあります。これらのカエルも昼間よりも夜間の方がずっと簡単に捕まえられます。


今回の夜の里山探検ではライトトラップのシステムを大幅に変更。多少の雨でも設置できるように、タープテントを利用したライトトラップにしてみました。水銀灯の光を当てた白布には多数のモンカゲロウの仲間(モンカゲロウやトウヨウモンカゲロウ)が集まった他、甲虫の一種であるジョウカイボンや様々なガ、ガガンボなどの多数の昆虫が観察できました。


白布だけでなくテントの屋根の内側にも多数の昆虫が集まりました。興味深いことに白布とテントの屋根でそれぞれ集まっている昆虫が微妙に異なっていました。

次回の夜の里山探検は6/3(土)に開催します。当日は現在行っている企画展と関連した特別イベント「舘野鴻さんトークショー&観察会」も開催いたします。どちらもまだ定員に達していませんので是非ご予約下さい。

2023年5月ハナアブしらべの結果報告

日曜日, 5月 21st, 2023

今年最初のハナアブしらべは松之山の中央にある標高674mに達する大松山で行いました。これまでの採集環境と異なる点は、地質が火成岩からなるということと、山頂でも採集を行う事です。山頂で採集することについては、いくつかのメリットがあります。一つはヒルトッピングという、飛ぶのが上手なチョウ、トンボ、ハチ、ハエなどの昆虫が交尾相手を見つけようとして山の頂上に向かう習性があるためです。もう一つは上昇流が山沿いの昆虫を山頂付近まで押し上げるためで、これを利用した採集方法は吹上採集と呼ばれます。今回は、これらの今までと異なる要素が松之山未発見のハナアブの発見につながらないか、期待しながら採集調査に臨みました。

天気は晴れ~曇りのまずまずの条件でした。ところが、我々に待ち受けていたのは尋常でない量のヤブカの大群でした。山頂までの道のりはジメジメした暗いところが多く、そこではとても採集できるような状態ではありませんでした。逃げるように山頂まで行くと、かなり量は減りましたがそれでも絶えず少量の蚊が追いかけてきました。同じくキョロロの調査イベントである「花ごよみ」でも大松山で毎月実施されたことがありましたが、ヤブカに悩まされることはなかったようです。今回はこのヤブカの発生ピークと重なってしまったか、あるいは今年は大量発生の年なのか・・・・。

このヤブカの猛攻によって早めに調査を切り上げることになりましたが、山頂にはハナアブやヤドリバエなどのハエや、ハナバチ類、チョウ類が多く集まっていました。今回は11種のハナアブを採集することができ、そのうち1種はなんと新潟県未記録のオオクチグロヒラタアブでした。その他、エダシゲオビヒラタアブとモンキモモブトハナアブはハナアブしらべでは初登場でした。この11種は以下の通りです。

①ナミハナアブ 2オス

②ツマキモモブトハナアブ 1オス

③ナミホシヒラタアブ 2オス

④オオクチグロヒラタアブ 1オス

⑤エダシゲオビヒラタアブ 1オス

⑥クロヒラタアブ 1オス

⑦ホソツヤヒラタアブ 1オス

⑧オオハナアブ 1オス

⑨モンキモモブトハナアブ 1オス

⑩マダラコシボソハナアブ 1メス

⑪ナガツヤヒラタアブ 1オス

新潟県未記録のオオクチグロヒラタアブはクチグロヒラタアブ属というグループに属しますが、外見上よく似た属が他にもあります。しかし、顕微鏡で拡大してみると、頭部と胸部の間の側面の小さな領域(前胸前側板)に長毛を生じるという、似た者同士の属グループの中では珍しい特徴を持ちます。写真だとかなり見づらいですが、クチグロヒラタアブ属(左側)では青い破線で囲った部分で毛の根元の部分が黒い点々として映っているのが見えるでしょうか(拡大して見ないと判別しづらいです)。

今回は運動会シーズンと重なったこともあり、参加者は少なめの3名でした。ヤブカの襲撃が絶えずあった中、調査を頑張っていただきました。お陰様でまたさらに松之山産ハナアブが1種追加されました。誠にありがとうございました。

次回のハナアブしらべは6/17です。次回は世界的にも珍しいハエ目を研究する同好会である「双翅目談話会」の会員の皆様と共同でハナアブ科を含むハエ目を調査する予定です。2021年6月に参加者が採集した幻のハナアブをみんなの力で発見できると期待したいところです。日本全国からハエ目のスペシャリストが大集合する珍しい機会ですので、ご関心のある方はぜひ次回ご参加ください。

 

追記

研究員個人のキョロロの森での5/16の調査で、次の2種の松之山未記録のハナアブを発見しました。キョロロの森でどんなに調査をしてもまだまだ未発見の種が出てくるものですね。

 

【森のめぐみに触れ合おう!】6/10(土)「森のめぐみふれあい木育体験」のご案内

月曜日, 5月 15th, 2023

\森のめぐみに触れ合おう!/「森のめぐみふれあい木育体験(6/10)」のご案内
例年秋に開催していた「森のめぐみふれあい木育体験」が6/10(土)にキョロロを会場に開催されます(主催: 妻有木育推進協議会)。
十日町市内の森の達人の皆さんにより、樹木伐採のデモンストレーション、間伐体験&伐採木を使った昆虫ハウス作り、木のおもちゃ体験、スウェーデントーチ作りのデモンストレーション、焚き火で焼き芋を焼いたりと盛りだくさん!
森の役割を知り、木のぬくもりや香りを体験を通じて五感で感じていただける内容です。子どもから大人まで森のめぐみをぜひお楽しみください。

【開催日】2023年6月10日(土)10:.00~12:30(9:50までにキョロロ駐車場へ集合)
【定員】30名
【参加費】中学生以上500円(イベント終了後キョロロに入館できます)
【主催】妻有木育推進協議会
【お申込み】こちらのページからお申し込みください。
https://docs.google.com/forms/d/1IHHPBXtVqsli5rpl7r1ZjsQ7xH6TaDfb21YRGRisOCI/viewform?ts=643f9a52&edit_requested=true
チラシ裏面のFAXも可。①代表者氏名、②参加人数、③ご住所、④電話番号、⑤E-mailアドレス、などをキョロロまで。
詳細は 妻有木育推進協議会 さんのFacebookページおよびチラシをご覧ください。皆さまのご参加お待ちしております。
<過去の開催の様子>
2022年 http://www.matsunoyama.com/kyororo/blog/?p=9025
2021年 http://www.matsunoyama.com/kyororo/blog/?p=7086
2020年 http://www.matsunoyama.com/kyororo/blog/?p=5873
※写真はこれまでの活動内容になります。