Archive for 5月, 2025

【スゲしらべ】今年の春に見られたスゲの報告

日曜日, 5月 25th, 2025

 5月17日、24日に、キョロロの森に生えるスゲの調査を実施しました。両日2時間ほど歩き、見られたスゲを採集、持ち帰って標本にしました。

 スゲの仲間は、果実が同定のカギになります。今年は、積雪が多く雪解けが遅かったため、残念ながらまだ果実になっていない株が多かったです。そんな中、結実しているものを何とか集め、全部で8種類の標本を得ることができました!キョロロの森でよく見かけるスゲは、今回の調査でおおかた記録できたと思います。参加いただいた皆様には、感謝申し上げます。

 一方で、湿地の畔に生えるスゲは、果実が出来るのが遅いため、夏ごろに再調査する必要があります。また、キョロロの森には岩場が無いため、岩場を好むスゲは出現しませんでした。キョロロでのイベントは今回で終了ですが、十日町市内含め、まだまだスゲ調査の余地はあると考えています。

〈調査詳細〉

5/17:調査距離約1.5 km;調査時間2時間;調査人数3人;採取標本数14点(4種)
5/24:調査距離約2.0 km;調査時間2時間;調査人数3人;採取標本数17点(7種)

〈確認された種類〉

・ミノボロスゲ(Carex nubigena D.Don subsp. albata (Boott ex Franch. et Sav.) T.Koyama)
道沿いや芝生などに多い

・メアオスゲ(Carex leucochlora Bunge var. candolleana (H.Lév. et Vaniot) Katsuy.)
芝生や林内などに多い

・ニシノホンモンジスゲ(Carex stenostachys Franch. et Sav. var. stenostachys
斜面に多い。日本海側に固有。松之山周辺ではタツノケやタツノヒゲと呼ばれる。葉は細長くて切れづらく、物を結んだりミノボウシを編むのに使われた

・オクノカンスゲ(Carex foliosissima F.Schmidt var. foliosissima
林縁や湿った斜面に多い。日本海側に固有

・ミヤマカンスゲ(Carex multifolia Ohwi var. multifolia
林縁や湿った斜面にまばら。松之山周辺ではヒロロ、ヒロノと呼ばれる。葉は幅広で切れづらく、手触りがなめらかなため、ミノを編むのに使われた

・ヒメスゲ(Carex oxyandra (Franch. et Sav.) Kudô)
キョロロの森では稀。踏圧の激しい林内で1箇所のみ確認している
 

・ショウジョウスゲ(Carex blepharicarpa Franch.)
湿った斜面に多い

・カサスゲ(Carex dispalata Boott)
浅い湿地に一面に生える。茎は長く立ち、葉は幅広で艶やか。ヤマガサを編むのに使われる



(その他。果実以外の観察で、確証は無い種)
・ミヤマシラスゲ(Carex confertiflora Boott)
・シラスゲ(Carex alopecuroides D.Don var. chlorostachya C.B.Clarke)
・カワラスゲ(Carex incisa Boott)
・ナガエスゲ(Carex otayae Ohwi)
・タガネソウ(Carex siderosticta Hance)
果実が出たら続報を出します。

追記(2025.6.4):当初ホソバカンスゲとしていた種は、全てオクノカンスゲでした。

こども探鳥会(5月)報告と定例探鳥会(5月)のご案内

水曜日, 5月 21st, 2025

5月のこども探鳥会の報告

日時:令和7年5月10日(土)午前8時~9時30分
天気:曇り 開始時の気温14℃
参加者:17名(大人9名、中学生2名、小学生6名)

ツバメが盛んに飛び交い、ホオジロが電線や電柱の先端、木の梢などのソングポストで盛んに囀っていました。アマツバメが上空を滑空していました。時々オシドリやカルガモが上空を飛び、夏鳥のサンショウクイやノジコが美しい声で囀っていました。杉の梢で羽繕いをするサシバをみんなでじっくり観察できました。フェーン現象で蒸し暑い陽気となり、汗をかきながらの探鳥会となりました。

確認した野鳥(22種):オシドリ、カルガモ、キジバト、アマツバメ、サシバ、コゲラ、サンショウクイ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ムクドリ、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、ホオジロ、ノジコ

 

5月の定例探鳥会のご案内

オオルリ、キビタキ、クロツグミなど、夏鳥が勢ぞろいして賑やかな初夏の様子を醸し出しています。冬鳥はほぼ見られなくなり、夏鳥と留鳥による繁殖の季節を迎えています。なわばりを宣言したり、相手を見つけるために囀ったりと賑やかな野山となっています。野鳥の宝庫と言われる松之山での探鳥会を楽しんでみませんか。

【日 時】令和7年5月24日(土)午前4時30分〜7時30分
【集合地】「森の学校」キョロロ駐車場※
【日 程】4:30 探鳥会開始
     7:20 鳥合わせ・情報交換
     7:30 終了予定

キョロロの森は開館時間の利用に限定されています。松之山野鳥愛護会またはキョロロが主催する探鳥会を除き、許可なく立ち入りはできません。ルール・マナーの順守徹底をお願いいたします。

 

最近撮影された野鳥



▲アマサギ


▲ウグイス

第69回松之山探鳥会・野鳥集会のご案内

金曜日, 5月 16th, 2025

第69回目を迎える「松之山探鳥会」が開催されます。今年も夏鳥が松之山に渡ってきました。野鳥の囀りのシャワーを浴びながら、バードウォッチングで雪里の朝のひとときを楽しんでみませんか。あわせて、前日の野鳥集会(勉強会)へのご参加もお待ちしております。

第69回松之山探鳥会
【日 時】令和7年6月1日(日)午前4時30分~7時30分
【集合場所】「森の学校」キョロロ駐車場
【探鳥コース】松口周辺に3コース設定。当日お好きなコースをお選びください。※1
①美人林高畑コース
②バードピア須山(キョロロの森)コース ※2
③越道川コース

【講 師】渡辺 央 様(新潟県野鳥愛護会前会長)、松之山野鳥愛護会会員
【参加費】500円(中学生以下は無料)。機関誌「あかしょうびん」と「探鳥のしおり」を贈呈します。
【その他】小雨決行。雨具をご用意ください。

野鳥集会
【日 時】令和7年5月31日(土)午後1時30分~3時30分
【会 場】松之山自然休養村センター(松之山公民館)2階 大会議室
【発 表】松之山野鳥愛護会「松之山の野鳥」
【講 演】渡辺 央 様「トキのお話」
【参加費】無料

共催:松之山野鳥愛護会・十日町地域振興局健康福祉部 協力:「森の学校」キョロロ

松之山探鳥会・野鳥集会ともに参加予約は不要です。当日現地にお集まりください。


▲クリックするとPDFで開きます

※1 野鳥は移動性の高い動物です。松之山で記録がある野鳥は、どのコースでも見られる可能性があります。そのため「あの鳥はどのコースで見られる?」という質問にはお答えできかねます。
※2 キョロロの森は開館時間の利用に限定されています。松之山野鳥愛護会またはキョロロが主催する探鳥会を除き、許可なく立ち入りはできません。ルール・マナーの順守徹底をお願いいたします。