吹雪の中の探鳥会
土曜日, 1月 27th, 2018キョロロ付近の今朝7時ころの気象状況
天気:吹雪 気温:-3℃ 降雪深:20㎝ 積雪深:200㎝ 風剛し
天気の回復を祈りましたが願いは通ぜず、雪は降り止みませんでした。鳥たちも雪が降る中で採餌にいそしんでいました。
参加者:8名
確認した鳥 13種
オシドリ、カルガモ、カワアイサ、キジバト、コゲラ、アオゲラ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ、ジョウビタキ、ウソとウソの亜種アカウソ
カルガモ 9羽の群れでした。樋口撮影
.jpg)
.jpg)
カワアイサ メス 樋口撮影
.jpg)
.jpg)
キジバト 降りしきる雪に耐えている強さを感じました。樋口撮影
.jpg)
.jpg)
ムクドリ 1月としては珍しいムクドリの10羽ほどの群れが観察できました。樋口撮影
.jpg)
.jpg)
ウソとウソの亜種アカウソ 両者が混じっていました。村山撮影
.jpg)
.jpg)
樋口撮影

樋口撮影
.jpg)
村山撮影(1).jpg)
(1).jpg)
探鳥会の最中に、冬野鳥がカマキリの卵を食べる話題が出ました。樋口さんからアカゲラがオオカマキリの卵嚢を食べている写真を提供してくださいました。 樋口1月22日撮影
.jpg)
.jpg)
探鳥会の様子
(1).jpg)
(1).jpg)
雪里とで水鳥を観察できる場所の様子
(1).jpg)
(1).jpg)
地図へのリンクはこちら
撮影日:2018年1月27日