Archive for 10月, 2024

秋冬季企画展「美人林ものがたり(アンコール展)」&連携企画展「学芸員・研究員が紹介したくてしかたがないスノウリッチ*とおかまち」

木曜日, 10月 10th, 2024

秋冬季企画展【アンコール展2024-2024「美人林ものがたり-里山の美しきブナの森の秘密-」】
<会期:2024年10月19日(土)~2025年3月9日(日)>

10月19日(土)から秋冬季企画展「美人林ものがたり-里山の美しきブナの森の秘密-」を開催いたします。里山のブナ林「美人林」をテーマに、四季折々のブナ林の美しさの背景を、ブナ林に関わる里山の暮らしや、雪国ならではのブナの生態から紐解きます。本企画展は平成29年度秋-冬季企画展のアンコール展です。「美人林の名付け親は?」「美人林の地下にトンネルがある!」「美人林のブナが弱っているって本当!?」といった多数のトピックをご紹介し、様々な美人林のものがたりに触れることができる企画展です。冬の美人林を疑似散策できるVR体験や、四季の美人林のドローンでの空撮映像からも、美人林の魅力をさらに楽しむことができます。会期は来年3月9日(日)までで、これから始まる秋の紅葉や冬のスノーシュー散策など、美人林への来訪と合わせてご覧ください。
<協力>美人林を守る会

連携企画展【キョロロ×TOPPAKU 2024-2025「学芸員・研究員が紹介したくてしかたがないスノウリッチ*とおかまち」】
<会期:2024年10月26日(土)~2025年3月9日(日)>
キョロロと十日町市博物館TOPPAKUには地域の自然や文化・歴史を専門とする学芸スタッフがいます。両館10名の学芸スタッフが、相手館の「推し」を専門分野から紹介します。昨年度に引き続き、十日町市博物館TOPPAKUと連携したミニ企画展です。
<展示見学ワークシート>
キョロロとTOPPAKU両館の展示を見学し完成を目指すワークシートです。ミュージアムで「探す」ことを楽しむビンゴタイプ、「考える」体験を通してキーワードの完成を目指す「謎解き」タイプの2種類。完成者にはプレゼントがあります。

定例探鳥の報告(9月)とこども探鳥会のご案内(10月)

水曜日, 10月 9th, 2024

9月の定例探鳥会の報告

令和6年(2024年)9月28日(土)午前5時30分から8時30分
天気:雨、開始時の気温19℃
参加者:15人(大人12人、小中学生3人)

19種の鳥が確認されました。朝の気温が19℃と涼しく感じる終始雨の探鳥会でしたが、キョロロの森から松口集落内を一回りする探鳥コースを回りました。キジバトのデデッポッポーという声が探鳥会中聞こえていました。キジバトは舗装路上に降りて採餌したり、電線に9羽以上の群れで止まったりしていました。カケスとイカルが数羽の群れで木々の間を飛び交っていました。モズの高なきも聞こえました。モズは秋にオスもメスも高なきをしてなわばりをもつようです。夏鳥のサシバを確認することができました。ゴジュウカラの大きな声が遠くからもよく聞こえました。お天気に恵まれず鳥の動きも少なかった探鳥会でした。

確認できた鳥(19種):キジバト、アオサギ、トビ、サシバ、コゲラ、アオゲラ、モズ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガ、ゴジュウカラ、キセキレイ、カワラヒワ、イカル、ホオジロ

 

探鳥会時の写真


▲探鳥会中終始鳴き声が聞こえたキジバト


▲悠然と飛ぶアオサギ


▲アオゲラ


▲餌を咥えて飛ぶカケス



▲雨のなかの枝上で休むエナガ


▲探鳥会開始時の打ち合わせ


▲探鳥会終了時の鳥合わせ

 

10月のこども探鳥会のご案内

まつのやま学園を会場に、小中学生向けの探鳥会「こども探鳥会」を下記の日程で開催します。どなたでも参加できます。小学3年生以下は保護者同伴でご参加ください。参加をご希望の方は開始時刻までにまつのやま学園駐車場にお集まりください。

【日時】令和6年10月12日(土) 午前8時~9時30分
【集合】まつのやま学園駐車場(雨天の場合はまつのやま学園のピロティ)
【探鳥コース】まつのやま学園周辺
【その他】探鳥後、鳥合わせをして解散します。

 

最近撮影された野鳥


▲稲刈りが終了した田んぼで餌を探すノスリ


▲枝でまったりと休むモズの雌


▲ウドの枯れ枝で休むカワラヒワ

生き物にぎわう田んぼの稲刈り2024

月曜日, 10月 7th, 2024

10/6(日)にキョロロの田んぼの稲刈りを行いました。
中干しをしないキョロロの田んぼは生き物がいっぱい。田んぼの脇には生き物が避難できる承水路「江」もあり、キョロロではたくさんの生き物を観察することができる田んぼづくりを続けています。
2枚の田んぼのうち1枚は夏の高温などの影響で刈り取り適期を過ぎてしまったため、事前に刈り取りを済ませておきました。今年の稲刈りイベントではもう1枚の小さいほうの田んぼで稲刈りを実施しました。

メダカが泳ぎ、オタマジャクシやカエル、水生昆虫やイナゴ、ヘビなどいろいろな生き物を育む田んぼで大きく実ったイネ。今年も「田んぼはイネだけが育つ場所ではない」ということを、1年間体験イベントや学校の体験学習を通じて観察し学ぶことができました。イベントの冒頭では、田んぼやため池に暮らす生き物を観察するところからスタートしました。

水を抜かないキョロロの田んぼはぬかるんでいます。足元を見るとメダカやコオイムシが泳ぎ、オケラ、タニシやカエルの姿も。稲刈り後の田んぼに、さっそくトンボが産卵する姿も見られました。田んぼが様々な命を育む場所であることを改めて実感します。
子どもたちも泥だらけになりながら頑張ってくれました!


刈った稲は、キョロロの駐車場に設営した「はさ」に掛けて乾燥します。今年もキョロロの正面にはさ場を作りました。



今年のお米の出来はどうでしょうか?楽しみです。
田植え、田の草とり、稲刈りにご参加いただいた皆様には新米をお届けいたします!
どうぞお楽しみに!