【いきものいっぱいの田んぼ】田の草とり&田んぼの生き物調査隊2025
日曜日, 6月 29th, 20256/15(日)・29(日)にキョロロのお米づくりイベントの一つ「田の草とり&田んぼの生き物調査隊」を開催しました。
田んぼを覗くとオタマジャクシが気持ちよさそうに泳いでいます。植えた苗も徐々に大きくなってきており、その周辺にはヒエやオモダカ、イボクサなどが生え始めています。
キョロロの田んぼでは除草剤を使わず手作業でのお米作りを実施しているため、草とりも手作業。
「田の草とり」はお米づくりで一番大変な作業といわれて大変な作業ですが、おいしいお米のために頑張りました!
▲6月15日の田の草とりの様子
▲6月29日の田の草とりの様子
後半は子どもたち中心に、手に網を持ちながら田んぼの生き物を調べました。田んぼの中にどんな生き物がいるかな?
歩くと泥で水が濁りますが、そのなかで動いているものを見つけて網ですくい上げます。
はたしてどんな生き物がいたのでしょうか。「オタマジャクシがいる!」「メダカがいた!」いろんな声が飛び交います。
6月15日には上陸直後のアカガエルの仲間(ヤマアカガエル・ニホンアカガエル)が観察できました。
6月29日にはトノサマゲルのオタマジャクシ、また上陸直後のツチガエルが観察できました。
田んぼでカエルの仲間が順調に育っています。
採集した生き物は、それぞれの種類について研究員から解説を聞きながら観察しました。
田んぼに暮らしている生き物たちも、食べたり食べられたりして過ごしています。
田んぼという人間がつくり出した環境にもたくさんの生き物がいて、それらが繋がって里山の自然ができていることを学ぶことができました。
6月15日は小雨の中、6月29日は暑い中、みなさんに田の草とりを頑張っていただきました。
草もたくさん生えますが、そのほかにも様々な生き物がすんでいる田んぼです。きっとおいしいお米になるでしょう!
▲田の草とりが終わったキョロロの田んぼ