Archive for 8月, 2022

市民協働調査 8月の定例探鳥会のご案内

木曜日, 8月 25th, 2022

8月の定例探鳥会の日程

【日時】令和4年8月27日(土)午前5時〜8時
【集合】「森の学校」キョロロ駐車場
【探鳥コース】キョロロの森(バードピア須山)から光間を通り、松口地内約3㌔を探鳥します。
【その他】探鳥後、鳥合わせをして解散します。
【定員】20名 「森の学校」キョロロにお申し込みください。
【コロナ対策】新型コロナウイルスへの感染が全国で急拡大しています。
       基本的な感染防止対策の徹底にご協力をお願いします。
       また少しでも体調に異変を感じる時は、参加を見合わせるなど配慮をお願いします。

最近撮影された野鳥の写真です。

ダイサギの亜種 チュウダイサギ

コサメビタキ

セグロセキレイの幼鳥

【募集中】市民協働調査「川虫しらべ」

火曜日, 8月 16th, 2022

今年度から新しい市民協働調査「川虫しらべ」を開始いたします。
この調査では、河川にどんな川虫(主に昆虫、カニ、ヒルなどの底生無脊椎動物)が生息しているのかを調べます。
網を使ったすくい採り法や見つけ採り法などを駆使して、川虫を探します。

今年度の調査地は、キョロロ敷地内を流れている「小坪野沢(こつぼのざわ)」です。


石の下や植物の根際などに、様々な川虫が潜んでいます。
果たして小坪野沢には、どんな川虫が暮らしているのでしょうか?
川虫を調べてみたい!という方のご参加、お待ちしております。

市民協働調査「川虫しらべ」
定員10名。参加無料。毎月第4日曜日10:00~12:00。参加申込は ☎ 025-595-8311 まで。
今年度の開催予定日は 8/28、9/25、10/23(11月以降は未定)。
https://www.matsunoyama.com/kyororo/archives/6127

【プレスリリース】十日町市松之山で4種目の新種ガガンボが記載されました

月曜日, 8月 15th, 2022

十日町市松之山の天水山のブナ林で採集されたヒメガガンボ科の昆虫が、「森の学校」キョロロの加藤大智研究員(専門:ハエ目の分類学)により新種 Atypophthalmus hymenophallus として記載されました。キョロロからは5種目の新種の発見となります。

1.論文概要
・発表雑誌:Euroasian Entomological Journal(昆虫やその他陸上節足動物の研究に関するロシアの国際学術雑誌)
・発表日時:2022年8月9日
・論文タイトル:Synopsis of the genus Atypophthalmus Brunetti, 1911 (Diptera: Limoniidae) of Japan.
(日本のAtypophthalmus属(ハエ目:ヒメガガンボ科)の概要)
<論文URL http://www.eco.nsc.ru/eej/eej_2022_21_3.html >

・著者:加藤大智(十日町市立里山科学館 越後松之山「森の学校」キョロロ研究員)

2.新種概要
・十日町市を含め、国内各地の標本を調査し、ヒメガガンボ科Atypophthalmus属の2新種を記載。詳細な形態比較や国内外の研究機関が収蔵する標本調査を経て、雄交尾器の特徴からAtypophthalmus hymenophallusと命名。
・十日町市での採集地は松之山の天水山の標高900m付近のブナ林付近。本種は本州から西表島まで広く生息し、本種の新潟県の記録は現状分布の北限にあたる。
Atypophthalmus属の新種が論文掲載されたのは国内で1971年以来51年ぶり。論文では本種と奄美から沖縄本島に分布する種の2種を新種として記載。
・キョロロ研究員・学芸員による十日町産新種記載は、2005年のマツノヤマヒメコケムシの発見から5種目。キョロロの一連の新種発見は、ごく限られた特定の昆虫の仲間であっても身近な自然で新種が次々と見つかる可能性を示す好例。展示公開や環境教育活動での活用と共に、地域の自然環境の保全や生物多様性の理解の深化を期待。